【海外FX】地図から眺めるウクライナ、そして天然ガス・ビットコイン|市場影響を考察

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 連日のニュースを見ていると、ウクライナとロシアがのっぴきならない状況になりつつあります。 その動きに呼応してか、GOLDなんかも狂った動きになっています。 すでに$1,900タッチしているように、世界中がウクライナとロシアの動向を見守っています。 てゆーか、 「世界中で平和を楽しむべきでは?」と思いますが、人類とは悲しいものです。 では、なぜウクライナとロシアはこんなにいがみ合うのかをおさらいして、こんなときにどんなブローカーを使えばいいのかまで考察したいと思います。 それでは、行ってみましょう! 天然ガスのパイプラインを地図で確認 ロシアからの天然ガスパイプラインは地図にあるとおりで、今注目されているウクライナを経由するのも4拠点から始まっています。 ヨーロッパの天然ガスパイプライン ノルドストリーム ヤマルストリーム ブラーザフッド プログレス ソユーズ ルーマニアストリーム タークストリーム ブルーストリーム ウクライナがNATOに加盟すると? ニュースでも解説されていますが、ウクライナがNATOに加盟するとどうなるかというと、 NATOとは? 外務省のHPにも書いていますが、NATOとは、 北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)は「集団防衛」、「危機管理」及び「協調的安全保障」の三つを中核的任務としており、加盟国の領土及び国民を防衛することが最大の責務です。 という機構です。 加盟国は以下のとおりです。地図にアイコンで表記しましたが、ウクライナがNATOに加盟すると、4,5,6の地域にNATO軍が駐屯することもありえます。 そうすると、ロシアとしては「NATO軍うぜぇー」ということになるわけです。 アイスランド(原加盟国) スペイン(1982年5月) アメリカ合衆国(原加盟国) チェコ(1999年3月) イタリア(原加盟国) ハンガリー(1999年3月) 英国(原加盟国) ポーランド(1999年3月) オランダ(原加盟国) エストニア(2004年3月) カナダ(原加盟国) スロバキア(2004年3月) デンマーク(原加盟国) スロベニア(2004年3月) ノルウェー(原加盟国) ブルガリア(2004年3月) フランス(原加盟国) ラトビア(2004年3月) ベルギー(原加盟国) リトアニア(2004年3月) ポルトガル(原加盟国) ルーマニア(2004年3月) ルクセンブルク(原加盟国) アルバニア(2009年4月) ギリシャ(1952年2月) クロアチア(2009年4月) トルコ(1952年2月) モンテネグロ(2017年6月) ドイツ(1955年5月当時「西ドイツ」) 北マケドニア(2020年3月)   ウクライナのゼレンスキー大統領はというと、 一歩も引く気が無いようです。 [キエフ 14日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟について、ロシアとの戦争回避に向け取り下げるよう圧力が高まっているにもかかわらず、引き続き目指す方針を示した。 ゼレンスキー大統領はウクライナを訪問しているドイツのショルツ首相とキエフで行った共同記者会見で、ロシアの反応を巡るリスクを踏まえ、将来的なNATO加盟の提起を控えるのが望ましいとの声も聞こえているとしながらも、「ウクライナは自ら選んだ道を追求するべきだと考えている」と述べた。 ショルツ首相は、ウクライナのNATO加盟が喫緊の議題になっているわけではないにもかかわらず、ロシアがこの問題を提起していることは奇妙だと指摘。ロシアによる国境沿いの軍増強を「合理的に正当化」する材料は見当たらないとし、ロシアに対し欧州の安全保障に関する提案を受け入れるよう呼び掛けた。 緊張の高まりを受け、ショルツ氏もシャトル外交を展開。この日のキエフ訪問に続き、15日にモスクワを訪問し ロシアのプーチン大統領と会談する。 ウクライナの歴史を簡単におさらい この章を読めば「ロシアはなぜウクライナを侵攻するのか?」ということがわかります。 東西に揺れるウクライナの歩み 9世紀~ キエフ・ルーシが成立。東スラブ民族の統一国家始まる 14世紀~ リトアニアやポーランド支配下に 16世紀~ ロシア帝国がウクライナで版図拡大 1667 ロシアとポーランドがウクライナ分割で合意 1917 ロシア革命後、ウクライナが一時、独立を宣言 1954 クリミア半島がソ連内でロシアからウクライナに編入 1991 ソ連崩壊、ウクライナ独立 1994 ウクライナに残った核兵器の放棄と引き換えに同国の安全を保障する。「ブダペスト覚書」に米英口が署名 2004~05 「オレンジ革命」で親欧米政権発足 2014 2月 親欧米派が政変で親口派政権を打倒 2014 3月 ロシアがクリミア半島併合 2014 4月 東部紛争   ロシアの見解(同一民族を主張) 2013年にウクライナの首都キエフでプーチン大統領は「我々は一つだ」と演説しています。主張としては、「ロシア人とウクライナ人が一つの民族」という根拠のようです。 ウクライナにはロシア語を母語とする人もおり、クリミア半島はロシア系住民が多数を占めています。ただ、言語が一緒とは言っても、ウクライナ人とロシア人のアイデンティティーは異なるとの見方が一般的です。例えば、スイス人はドイツ語を話しますが「スイス人はドイツ人ですか?」というと、そうではないのと一緒です(ウクライナ語とロシア語はキリル文字を使うものの、言語としては異なりますが。ウクライナ語にはロシア語には存在しない母音があるなど)。どうやら、プーチン大統領が勝手にウクライナとの再統合が自らの使命と一方的にみなしているようです。 ロシアとウクライナ、ベラルーシは同じ東スラブ民族に属し、統一国家の始まりは9~12世紀ごろで、中心地は現在のキエフでした。その後、現ウクライナ領には独自の国が長く形成されず、ロシア帝国やポーランド、リトアニアなどの支配下に置かれるという歴史があります。 ウクライナでは中世に戦士集団「コサック」を編成して、独立と国家建設を求める戦いが始まったと言われています。これは西のポーランドに対抗するためで、コサックがロシアと軍事同盟を結んでいます。三国志で言うところの「蜀と呉が軍事同盟を結んで赤壁の戦いで曹操を撃破する」に該当します。ロシアとポーランドはウクライナを巡って争い、1667年に両国がウクライナ分割で合意しました。 ウクライナは1917年のロシア革命で一時的に独立を宣言したものの、ほぼロシアの属国でした。国家としては1991年のソ連崩壊からです。この頃は、住民も親欧米の西部と親ロシアの東部に分かれる傾向があったわけです。 2004~05年初めに親欧米派政権が樹立される「オレンジ革命」が起きました。しかし、14年に民主化を求める親欧米派が親ロ派政権を倒すと、ロシアはウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合し、ロシア系住民の多い東部にも侵攻をしています。 つまり、ウクライナからすると、「なんだよ?クリミア半島をパクりやがって!」で、ロシアからすると、「NATO加盟とか、調子こいてんじゃねーぞ」ということです。 ロシアの根拠は「米欧が1990年の東西ドイツの統一に際してNATOの東方拡大をしないと口頭で約束していた」のに「どいつもこいつもNATO加盟じゃねーか」というわけなんです。 で、プーチン大統領は昨年12月約束が破られてきたとして「ひどくだまされた」とキレました。 なので、人口4000万超の地域大国のウクライナのNATO加盟には「レッドラインだ」と猛反発して、同国との国境近くに10万人を超す軍部隊を集結して米欧を交渉の場に引き出し、ウクライナのNATO非加盟などの要求を突きつけたという経緯なわけです。 もう一回写真だしますが、 ウクライナの主張は「ロシアこそが約束違反」いう見解です。根拠としては、1994年にロシアが米国や英国と結んだ「ブダペスト覚書」です。これは、ソ連崩壊時にウクライナにあった核兵器をロシアが引き取る代わりに、ウクライナの主権を尊重する内容になっています。 この覚書によりロシアはウクライナの核兵器を全部ゲットできて、その結果、当時としては「唯一の核保有国」の立場を保ち、核による安全保障秩序を維持できたわけです。 故に、2014年にロシアが武力を利用してクリミア半島を併合した時は、ブダペスト覚書に違反していると非難を受けたわけです。そりゃそうでしょ。 プーチン大統領の本音は? ここから先は、上記を踏まえた上での当サイトの見解を記載しています。 2021年最新の世界GDPランキング 順位 国名 単位(百万US$) 1位 米国 22,675,271 2位 中国 16,642,318 3位 日本 5,378,136 4位 ドイツ 4,319,286 5位 イギリス 3,124,650 6位 インド 3,049,704 7位 フランス 2,938,271 8位 イタリア 2,106,287 9位 カナダ 1,883,487 10位 韓国 1,806,707 11位 ロシア 1,710,734 12位 オーストラリア 1,617,543 : : : 56位 ウクライナ 164,593 : : :   2021年のGDPに着目すると、ロシアが11位であるのに対してウクライナは56位です。 単純に足し算しても、ウクライナがロシアに併合されても嬉しいようには見えません。 しかし、ロシアの天然ガス輸出に着目すると、 ロシアの天然輸出割合 ドイツを始めとして、ヨーロッパへの輸出がだいぶ多いわけです。 ロシアは穀物が微妙なので、天然ガスを売って外貨をゲットしなくてはなりません。 ▼ロシア―欧州間パイプライン 欧州の天然ガス調達は島国の日本と異なり、液化天然ガス(LNG)よりも輸送コストが安いパイプライン経由が主流だ。欧州の天然ガス消費量の3分1程度はロシアからの輸入に頼る。大部分が同国と欧州諸国を結ぶパイプラインで輸送されている。 英BPによれば、欧州はパイプライン経由でロシアから天然ガスを年間で1677億立方メートル(2020年、約1億2300万トンに相当)輸入する。約3分の1にあたる563億立方メートルがドイツ向けだ。イタリア(197億立方メートル)などに比べて突出して多い。ドイツは消費量の6割以上をロシアに頼っている。 パイプラインはウクライナやベラルーシなどを経由する。ドイツはバルト海を経由してロシアからドイツに直送する海底パイプライン「ノルドストリーム」からも供給を受ける。同じルートの「ノルドストリーム2」は21年9月に完成したが、ロシア依存に拍車をかけるとして米国などがけん制し、ドイツ政府は稼働の承認を遅らせている。 もう一回地図を見てほしいですが、ウクライナを経由する ブラーザフッド プログレス ソユーズ ルーマニアルート を止めるわけにはいかない現実もあるでしょう。 上杉謙信が「敵に塩を送る」というのは後世の美談で、実際はめっちゃ高値で売って、しかも、上杉謙信は商人からガッポリ税金を巻き上げていたということと照らし合わせても、似たようなものがあります。 つまり、「ウクライナとか併合はいらねーから、NATOへの加盟をヤメてくれよ」ってのが本音な気がします。 ウクライナとロシアが戦争になるとどうなるか? 当然ですが、戦争状態の国への送金ができなくなる可能性があります。(SWIFTから排除されるため *1)。 つまり、外貨(=USドル)が入ってこないことになります。 これだと、農産物の決済ができなくなるので、ロシア的には困るわけです。 食料が無い・欠乏すると、戦争どころではありません。 三国志でも、食料補給の要害である街亭が魏軍に奪取され、蜀軍は撤退を余儀なくされています。(馬謖も処刑されています) (*1) SWIFT ・・・ スイフト(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication SC)は、銀行間の国際金融取引に係る事務処理の機械化、合理化および自動処理化を推進するため、参加銀行間の国際金融取引に関するメッセージをコンピュータと通信回線を利用して伝送するネットワークシステムです。 図式すると↑のようになり、SWIFT(スイフト)が絶たれると海外への送金が不可能となるわけです。 ちなみに、 リップル(仮想通貨)があることで、国際送金ネットワークSWIFT(国際銀行間通信協会)に取って変わる可能性があるのは基礎知識ですね。 飛躍した妄想 この章は飛躍している妄想ですが、スイフトが止まっても、ロシアがUSドルを確保できる可能性を記載します。 2022年1月21日にロシア中銀が仮想通貨のマイニングの禁止を提案しています。 中国もそうですが、自国の通貨が海外に流出するのを防ぐためと思われます。 しかし、その後アッサリと一部のマイニングを容認するとか言い出しています。 「妄想」と言っているのは、なりふり構わずビットコインをかき集めて、農産物の決済に使うということもなくは無いでしょう。(しつこいですが、妄想」です) ウクライナは「欧州のパンかご」と呼ばれるほどの小麦の産地である ロシアがウクライナに侵攻することで最も影響を受ける銘柄は小麦、GOLD、原油と考えられます。 ウクライナには「チェルノーゼム」と呼ばれる土壌があります。 チェルノーゼムとは、温帯の半乾燥気候下の草原地帯に発達する肥えた土壌のことです。 黒色の厚い腐植層、その下に炭酸カルシウムの集積層が重なっています。 ウクライナから西シベリア南部にかけて広く分布するほか、北アメリカにも分布しています。 要するに、肥沃な土壌を持っている国で、「欧州のパンかご」と呼ばれるほどの小麦の産地なのです。 チェルノーゼムを「土の皇帝」と呼ぶこともあります。 小麦の生産量の多い国 順位 国名 生産量(1,000トン)(2019年) 1 中華人民共和国(中国) 133,596 2 インド 103,596 3 ロシア 74,453 4 アメリカ合衆国(米国) 52,258 5 フランス 40,605 6 カナダ 32,348 7 ウクライナ 28,370 8 パキスタン 24,349 9 ドイツ 23,063 10 アルゼンチン 19,460 日本 1,037   つまり、小麦の価格にも影響があるということです。 商品先物の小麦を取引できるのは、iFOREX(アイフォレックス)とeasyMarkets(イージーマーケット)です。 【まとめ】ウクライナとロシアの睨み合いが及ぼす相場への影響 当然ですが、有事の際にはGOLDなどの商品先物が狂った値動きになります。 この記事で取り上げた天然ガスも影響があるわけです。 では、これらの銘柄を取引するのに比較的有利なブローカーを比較してみます。 GOLD(XAUUSD, 金先物) ブローカー 優位点 Exness(エクスネス) スワップフリーであるため、中長期のトレードが有利。 ThreeTrader(スリートレーダー) スプレッドが鬼狭いため、有事の際の値動きでも約定し、スキャルピングで勝ちやすい。 easyMarkets(イージーマーケット) 通常のデイトレードはもちろんのこと、dealCancellation、easyTrade、バニラオプションの特殊サービスで損失を限定してトレードが可能。 iFOREX(アイフォレックス) GOLDに関しては、他4社と比較するとやや不利となる。 ボーナスオファーがあれば同等の優位性を維持できます。 FXGT(FXジーティー) 圧倒的ボーナスを駆使して、レバレッジ1,000倍を活用する。   GOLD(XAUUSD)の取引はiFOREX(アイフォレックス)以外がおすすめです。 戦略的ゼロカットも範疇にしてボーナスを背景にしたゼロカット上等のフルレバトレードも許容するのであれば、iFOREX(アイフォレックス)でトレードするのもありです。 もしくは、中間に位置するFXGT(FXジーティー)を使うのもありです。 原油(WTI) ブローカー 優位点 Exness(エクスネス) スワップフリーであるため、中長期のトレードが有利。原油のスプレッドに関しては、他の4社にくらべても並と言える。 しかし、原資抜きができるので、窓開けでも怖くないというトレードが可能。 ThreeTrader(スリートレーダー) スプレッドの狭さと約定力の高さで原油トレードという戦略もあり。 ただし、窓開けを懸念するならデイトレに留めるのが無難。 easyMarkets(イージーマーケット) 通常のデイトレードはもちろんのこと、dealCancellation、フリーズレートの特殊サービスで損失を限定してトレードが可能。 VIP口座のスプレッドが狭い部類なので、原油トレードに向いている。 MT4でトレードするなら、固定スプレッドという最強の武器でスプレッド刈りにならない。 iFOREX(アイフォレックス) ボーナスオファーがあれば断然有利。 ボーナスオファーの頻度が高いのが特徴。 FXGT(FXジーティー) 原油レバレッジ100倍を活用してトレード可能。   原油に関しては、窓開けも考慮に入れた戦略が必要でしょう。 デイトレで一発狙うならスリートレーダーを使うのもありです。 Exness(エクスネス)の原資逃しを活用したトレードや、easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座のスプレッドを活用したトレードもありでしょう。 実はFXGT(FXジーティー)の原油レバレッジは100倍で、そこそこ高いのです。 なので、FXGT(FXジーティー)で原油をトレードするのも選択肢としてはありです。 天然ガス ブローカー 優位点 Exness(エクスネス) 天然ガスは銘柄にない。 ThreeTrader(スリートレーダー) 天然ガスは銘柄にない。 easyMarkets(イージーマーケット) 天然ガスに関しては、easyTrade、バニラオプションの特殊サービスが利用不可。 MT4でトレードするなら、固定スプレッドという最強の武器でスプレッド刈りにならない。 iFOREX(アイフォレックス) 天然ガスをトレードするなら、ここしかないというぐらい唯一無二のブローカー。 FXGT(FXジーティー) 原油と同様に、レバレッジ100倍が可能です。 レバレッジだけで見ると最強です。   天然ガスに関しては、ほぼiFOREX(アイフォレックス)の一強でしょう。 easyMarkets(イージーマーケット)もありですが、スプレッドの優位性を考慮するとiFOREX(アイフォレックス)に軍配が上がります。 レバレッジに着目すると、FXGT(FXジーティー)は天然ガスが100倍で取引可能です。従って、天然ガスのハイレバ一本勝負なら選択肢としてはありです。 ビットコイン ブローカー 優位点 Exness(エクスネス) スワップフリーであるため、中長期のトレードが有利。 仮想通貨レバレッジも400倍で最強。 ThreeTrader(スリートレーダー) 仮想通貨を土日にトレードできないので、非推奨。 easyMarkets(イージーマーケット) easyTradeの特殊サービスで損失を限定してトレードが可能。 iFOREX(アイフォレックス) iFOREX(アイフォレックス)でビットコイントレードならExness(エクスネス)を使うのが推奨だが、ビットコイン以外の草コインが充実している。 FXGT(FXジーティー) 仮想通貨レバレッジが1,000倍という業界最大の特色を活用することが可能。   ビットコインに関しては、レバレッジ・スプレッド・スワップフリーを考慮するとExness(エクスネス)以外に選択肢が見つかりません。 easyMarkets(イージーマーケット)なら特殊サービスを使うという選択肢があり、iFOREX(アイフォレックス)であるならビットコインよりも他の草コインの方が面白いでしょう。 FXGT(FXジーティー)は業界最大のレバレッジ1,000倍で取引が可能です。スワップが大きいという点では、Exness(エクスネス)に劣りますが、短期ハイレバトレードなら無敵の存在です。 小麦 ブローカー 優位点 Exness(エクスネス) 小麦は取引不可能。 ThreeTrader(スリートレーダー) 小麦は取引不可能。 easyMarkets(イージーマーケット) 小麦の他、ココア、大豆、砂糖、綿花、コーヒーなどの農業商品も取引可能。 固定スプレッドが無敵の存在。 iFOREX(アイフォレックス) 小麦の他、ココア、大豆、砂糖、綿花、コーヒーなどの農業商品も取引可能。 ボーナスでレバレッジを効かせたトレードに有利。 FXGT(FXジーティー) 小麦は取引不可能。   以上、ウクライナ・ロシアの情勢を踏まえてトレード戦略に有利なブローカーを比較してみました。 それでは、またねー! 2022年3月2日更新 ロシア侵攻による先物価格変動 ロシア軍侵攻に伴い、原油、GOLD、小麦の価格が暴騰しています。 各々、上窓になるほどの急激な変動で、海外FXブローカーでなければ追証もありうる展開です。 2022年3月2日WTI(原油)チャート 2022年3月2日GOLDチャート 2022年3月2日小麦チャート ベラルーシ軍も侵攻を開始するという情報もあり、今後も暴騰の可能性がありそうです。  
海外FX口座開設キャンペーン

【まんぼう総裁限定】海外FX口座開設キャンペーンの魅力を一挙解説

キャンペーン利用の共通事項 禁止行為の有無についての判断はブローカーが行うこととし、キャッシュバックキャンペーン利用者に対するその内容・根拠の説明を要しないものとします。 キャッシュバックキャンペーン利用者の禁止行為に該当する場合、キャッシュバックを許可出来ない場合があり、利用者は、それに意義を申し立てないものとします。 秒スキャのロット数はカウントしません。また、原則15分以上のポジション保有が条件です。キャンペーン条件達成のための両建てによるロットもカウント対象外です。 まず始めに   全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) もう10月中旬になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? まんぼう総裁の9月・10月は   光の速さ   で終わってしまいました。 ご承知のとおり、VANTAGE FXの口座開設キャンペーンを開催したところ、   怒涛の400人以上の応募   で、キャッシュバックの振り込みに追われてここ数週間は必殺振込人だったのです。 忙しい毎日でしたが、 #まんぼう総裁キャンペーン このリンクのように、多くの方に満足してもらえました。 ↓こちらの方は、2万3000円から10万円まで増やすことに成功したようです。 みんながみんな勝てるわけじゃないんだけど まんぼう総裁のキャンペーンがきっかけでチャンスを活かしてチャンスを掴んだ人が確実にいるわけですよ チャンスを拾うか否かで全然変わるよなと マーケットは忘れて美味しいものでも食べてもらいたいですね😆 pic.twitter.com/Rx1NuJhztv — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) September 25, 2020 ツイートにあるように、実質の種銭が3000円で10万円を達成できたわけですね。 さて、このように好評いただいたメッセージを読んでみると、 ほんまにお金が落ちてるレベル! 毎回素晴らしいキャンペーンを打ち出してくださりとても助かります 光の速さで振り込まれました スプリットも狭いし最高でした! vantagefxはストップアウト0もありとてもトレードしやすいです。 これからも、是非取り引きさせていただきます 海外口座は不安という方もまんぼう総裁の記事を読めば安心 また機会があればよろしくお願いします というキーワードに気づくと思います。 そこで、これらのキーワードを掘り下げつつ、これまでの口座開設キャンペーンを振り返ってみたいと思います。 それでは行ってみましょう!   なぜ口座開設キャンペーンを開催するのか? キーワード:ほんまにお金が落ちてるレベル! まんぼう総裁もかつてアメブロで公開していたように、チャンスを探して苦労していました。   こんな感じで、無限ループでもあったのです。 なので・・・   入り口の種銭は非常に大事   という気持ちは誰よりもわかっています。 他のサイトでもキャッシュバックをやってたりするのはあったりしますが、まんぼう総裁は可能な限りハードルを低くしています。 そもそもキャッシュバックしないアフィリエイターもいますけどね。 他のアフィリエイターにはそれぞれ方針があるので、あーだ・こーだって言いませんが、種銭に苦労している方にはまんぼう総裁から口座開設をするのが有利だと自負しています。 また、まんぼう総裁から登録した方は来年以降の海外FXブローカー本拠地凸が何よりも楽しみだったりしますしね( *´艸`) アフィリエイターとしては入り口でキャッシュバックしている分、薄利になりますが、みなさんの喜びでまんぼう総裁も元気になっているのでOKだと思っています。   口座開設キャンペーンによるまんぼう総裁のリスク キーワード:光の速さで振り込まれました どのブローカーもだいたいそうですが、アフィリエイト報酬は1ヶ月以上後に振り込まれます。 しかし、まんぼう総裁の口座開設キャンペーンのキャッシュバックはブローカーからアフィリエイト報酬を受取る前にみなさんに振り込んでいます。 2020年9月に開催したキャンペーンだと、400人に対して2万円を振り込むことになります。 つまり、ブローカーがアフィリエイト報酬を支払わないでトンズラしたらまんぼう総裁は800万円以上の損失になるわけです。 800万円って、サラリーマンの年収ぐらいですよね? 他のサイトがまんぼう総裁並のハードルの低さを実現できないのは、 それだけのパワーしかない ってことですかね?(それ以外の解釈があったら教えてくれ) 今年に至っては、某ブローカーで組織的なアービトラージをやられて150万円ほどの損失を喰らいました。 どこのブローカーかは伏せるけど とあるブローカーのキャンペーンを利用してまんぼう総裁から40人ぐらい一気に登録されてその内の6人が同時反対売買やってアフィリエイト報酬を取り消された事あるよ アフィリエイト報酬取消し+キャッシュバックで約150万の丸損を食らった経験がある😇 https://t.co/P09z9Rd8WA — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) September 26, 2020 まあ、この事件はまんぼう総裁としても勉強になったいうか、油断していたということでしょう。 まんぼう総裁が先行してお金を振り込むのがどれだけリスクが高いかを考えて欲しいと思います。 キャッシュバックの条件がちょっと細かくなったと気づいた方もいると思いますが、こういう理由なのでご理解ください。 ここまでのリスクをまんぼう総裁が受けるのは、キャンペーンを利用してくれるみなさんも必死で種銭を用意しているはず(どう考えても給料日と思われる日に入金がある)なので、その熱意に答えるべきという信念があるからです。 vantage FX のキャンペーンでまんぼう総裁は先行してリスクを取って約1000万をばら撒きました 昨日、その大きなリスクは解消されました つまり、くだらない金額で出金できないとか言ってる人がいたら自分に原因はないか考えてみましょう きちんと書類出してない人だと思うけどね — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) October 10, 2020 ま、1000万円のリスクは一時的に追ったものの、無事にアフィリエイト報酬は受け取ることができました! すぐに還元祭りで第二弾やるけどね!   どんなブローカーでキャッシュバックを開催しているのか? キーワード:スプリットも狭いし最高でした! キーワード:vantagefxはストップアウト0もありとてもトレードしやすいです。 キーワード:これからも、是非取り引きさせていただきます まんぼう総裁のサイトでは、多くのブローカーを紹介特集しています。 基本的にはまんぼう総裁自身もトレードに使います。(相場の状況にあったブローカーを選定している) その中でも、 Exness easyMarkets iFOREX FXGT VANTAGE FX IRON FX の6ブローカーでキャッシュバックを開催しているわけですが、 メイン口座として使える 特殊な特色(サービス)がある 金融ライセンスがあり、トンズラする可能性が低い まんぼう総裁自らブローカーの本拠地に行った事がある・又は行く予定がある といったことが条件となっています。 (本当はこれ以外でもやってもいいけど、ブローカーへの問い合わせ等々で手が回ってないのです)   Exness(エクスネス) Exnessは2020年の初頭にマレーシアオフィスに訪問を実現したまんぼう総裁イチオシのブローカーです。 オフィスの風景 オフィスのエントランス(ロゴがカッコいい) ※2022年01月にドバイでのIBミーティングに参加しました。 超重要なことを聞き出せたので、まんぼう総裁からの口座開設を是非おすすめします! また、まんぼう総裁のアフィリエイトリンクから口座開設してくれた方には、無敗の無料EAも提供します! Exnessの特徴はなんと言っても   無制限レバレッジ・ロスカット水準0%   でしょう。 0.6ドル(60円ぐらい)でポンド円0.01ロット発射することが可能な唯一無二のブローカーです。 ゴールドも1ドルで0.01ロットの発射が可能です。(即ゼロカットは普通ですが) アフィリエイトの方法も特集していますが、読んで頂くと 手続きはとても簡単 とわかります。 これは外資系の企業ならではの合理的な考え方に基づくなーと感心もします。 X-SERVERの料金体系なんかも解説しているので一読していただけると嬉しく思います。 Exnessの上位口座が日本人に人気のTitanFXと比べても遜色のないことを調査した記事です。 この比較は日本でも例が無いので、トレード戦略の一環としてご覧いただくと光栄です。(てゆーか、読むと「マジで?」って思いますよ。) このように、まんぼう総裁サイトでも多く取り上げているブローカーです。 Exnessのキャッシュバックはこのような条件です。 Exnessに口座開設ボーナスの提供を交渉をした経緯があるのですが、おそらくCEOの基本的な考え方としてボーナスは提供するべきではないというのがあるのだと思います。 そこで、まんぼう総裁が口座開設ボーナスに相当する口座開設キャンペーンをすることにしています。 ブローカー 最低入金額 最低取引料 制限なし 10万通貨   キャッシュバック金額:5,000円 また、exnessに関してはキプロス本社行きが確定していますのでまんぼう総裁から登録して実戦したユーザーは今後も楽しみにしていて下さい\(^o^)/*マレーシアももちろんまた行くよん♪   easyMarkets(イージーマーケット) 固定スプレッドで100%入金ボーナスもあるeasyMarketsも2019年11月に訪問しました。 「スプレッド狩り」なんて言葉もあるように、FXでトレードするにはスプレッドの大小が勝敗を分けるわけです。 スプレッドはブローカーの利益となるため、ブローカーからすると「広げたい」とか「狩りたい」というのが本音というところに対して、「スプレッドを固定で提供する」というのは革命的な事実でしょう。 スイングトレードをするなら週明けのスプレッドを気にしなくてはならないので少ないロットで取引せざるを得ませんが、easyMarketsならそういう気遣いは無用です。 純粋に相場観に基づいたトレードに集中できるというわけです。 固定スプレッド以外にも取引無効のサービスがあるなど、他のブローカーにはないサービスが満載です。 先日付取引ができるのも大きな特徴だったりします。 今年はアフィリエイトの世界大会があり、みなさんのおかげでまんぼう総裁が世界一になることができました。(でも、コロナのせいで優勝賞品の海外遠征ができてないですが...) easyMarketsのキャッシュバックはこのような条件です。 ブローカー 最低入金額 最低取引料 $500 60万通貨   キャッシュバック金額:2万円 iFOREX(アイフォレックス) 世界的なシェアを誇る老舗ブローカーのiFOREXに世界初の現地訪問を実現したのも昨年のことでした。 iFOREXエントランス iFOREXオフィス風景 まんぼう総裁も原油や天然ガスでiFOREXはかなり活用したブローカーです。 やはり商品先物取引のスプレッドが異常とも言える狭さなので、現在でもキャンペーンに力は入れています。 個別株も取引できるのが特徴で、銘柄数も豊富です。 原油取引は短時間で巨額の金額を稼ぐことを可能にするポテンシャルがありますが、今年は派手に敗北したこともあります。(以下の記事は、逆ポジションなら爆益っていう例ね) 日本人トレーダー達の間ではスーパースターとも言える岐阜さんをiFOREXユーザーにしたのもまんぼう総裁でした。 このときの岐阜さんは(今でもですが)とてもアツかった印象です。 英語に苦労しましたが、iFOREXで法人口座を開設する手順も公開しています。ここまで詳しいのはほとんど無いはずなんですけどね。 iFOREXのキャッシュバックはこのような条件です。 実はeasyMarketsよりもキャッシュバック条件のハードルが低いのです。 ブローカー 最低入金額 最低取引料 $1,000 5万通貨   しかも、初回入金額が高額だと、キャッシュバック金額もお得になります。 これは他のサイトでは提供していない   超お得なキャンペーン   なのです。 FXGT(エフエックスジーティー) FXGTは日本人が仮想通貨を取引するには最良のブローカーといえるでしょう。 ボーナスキャンペーンの頻度が「ほぼ通年」なので、ボーナスが好きなトレーダーには嬉しいブローカーです。 仮想通貨だけでなく、為替やゴールドも取引できます。 レバレッジが1000倍というのも十分な水準です。(2021年6月までは500倍でした。) 仮想通貨もレバレッジ1000倍というのがイカれています。 FXGTのアフィリエイトについても公開しています。 それだけポテンシャルが高いブローカーってことです。 なので、FXGTはExnessといっしょの考え方でキャッシュバックキャンペーンを通年で開催しています。 直球でアピールすると、FXGTを検討している方はまんぼう総裁サイトから口座開設をするのが一番オトクです。 なぜなら、他のブローカーで期限や人数限定のキャンペーンを開催するときに優先的に... おっと、ご自身の判断で検討してくださいね。 また、次回キプロスに行った際に確実に凸しに行くブローカーでもありますヽ(^。^)ノ 2021年7月FXGT(エフエックスジーティー)のBusiness Development Directorと会見!! FXGT×まんぼう総裁 超特別タイアップやるってよ Pさん リマソルにある元XM在籍10年 Business Development Director 次回ブログでPさんの顔写真公開予定 とても有意義なお話ができました😆 pic.twitter.com/fmMhQIroA1 — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) July 8, 2021 「超特別タイアップ」があるってことで、FXGT(エフエックスジーティー) でトレードするならまんぼう総裁のバナーから口座開設するのが圧倒的に有利ってことですよね! ブローカー 最低入金額 最低取引料 制限なし 15万通貨 まんぼう総裁限定のFXGTキャッシュバックキャンペーンでは、最低入金額を設けていません。 しかし、一撃必殺入金ボーナスか1周年ありがとうキャンペーン第一弾を活用すれば、キャッシュバック受け取り条件の1ロット取引が超楽勝になります。 キャッシュバック金額:5,000円 IRON FX(アイアンエフエックス) 相変わらずIron FXは酷評の記事が目立ちますが、現地訪問したまんぼう総裁から言わせると いつまで酷評を信じるの? としか言いようがないですね。 2021年7月Iron FX(アイアンエフエックス)凸入!! iron FX凸 https://t.co/7bdYYrcXpv — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) July 15, 2021 ↑の動画をご覧になるとわかるとおり、世界各国のユーザーに対応できるスタッフがとても広いフロアで働いています。   ブローカー 最低入金額 最低取引料 $1,300以上 100万通貨   再訪問して改めてすごいブローカーだなと実感しました。 そこで、人数限定ですが超高額なキャッシュバックキャンペーンを開催しています。 ↓ キャッシュバック金額:4万円 Plus Markets(プラスマーケット) ※現在(2022/01/18)は日本人顧客の受け入れを停止しているので、本キャンペーンは対象外です。 Plus Markets(プラスマーケット)は日本に上陸してからまだ日が浅いですが、日本人顧客の獲得にはだいぶ熱心です。 2021年7月Plus Markets(プラスマーケット)訪問(なんと、車で迎えに来てくれました!) プラスマーケットさん 車🚗で迎えに来てくれました pic.twitter.com/RLXbvS6lJp — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) July 8, 2021 詳しいことは別途ブログに書きますが、 なんだよこれ…💦💦💦 pic.twitter.com/HIFPT9j9Ix — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) July 8, 2021 想像以上によいブローカーでした。(あ、↑は、会合に見えないかな?) ブローカー 最低入金額 最低取引料 5万円 10回以上のトレード   訪問前から日本人顧客の拡充をしたいというブローカーの意向があったので、思い切ってゆるいキャンペーンにしました。 遠いキプロスの地からも振込して頂けました! いつもありがとうございます😊 とても、スケベですが嘘つかない人です。とても、スケベですが。#まんぼう総裁キャンペーン https://t.co/v4hvd4zd1n — 握力強 (@nicetimingwalk) July 14, 2021 キプロス滞在中でも光の速さでキャッシュバックを実行しています! こちらは7月の利用上限を設けているので、どしどし利用してください!!! ブローカー情報の収集・紹介について キーワード:海外口座は不安という方もまんぼう総裁の記事を読めば安心 国内FXブローカーだとスプレッドが0.3pipsなんてものもありますが、いかんせんレバレッジが25倍なので必要証拠金が大きいです。 税制面から考えると、種銭が潤沢にあるなら国内FXブローカーを使うという選択肢もありでしょう。 レバレッジ25倍で必要な証拠金は、 ドル円を1万通貨取引するなら証拠金は約4万円 ドル円を10万通貨取引するなら証拠金は約40万円 ドル円を1000通貨取引するなら証拠金は約4,000円 となります。 10万通貨の取引に40万円必要ですが、特に子供がいるサラリーマンのパパ(ママもですが)が40万円を用意するってそんな簡単なことではないですよね? まんぼう総裁が紹介しているのは海外FXのブローカーばかりですが、上手に取引ができれば5万円もあれば10万通貨の取引が可能です。 ボーナスやまんぼう総裁のキャッシュバックを組み合わせれば、今回開催したVANTAGE FXのキャンペーンのようにより低リスクでハイリターンを狙うことも可能です。 国内FXブローカーのような0.3pipsというのは、海外FXブローカーだと厳し目な側面がありますが(上位口座なら0.0pipsで外付け手数料)、より有利な情報がないかと細かい調査をしています。 情報提供のために外部発注までしています。 つまり、みなさんが有利なトレードを実現するための情報公開にも 多額のコストを使っている のです。 多額のコストを使っても、 情報に基づく有利なトレードが実現できて儲かる 余剰資金を別のブローカーに投入できる また儲かる 余剰資金を別のブローカーに投入できる : と、いうプラスのスパイラルに突入できれば、みんなも儲かり、まんぼう総裁も儲かり、余剰資金を別のブローカー調査のコストに使えるという 永遠に儲かる ことになるわけです。(だから、種銭を全部失うような無茶はしないでね。)   今後のキャンペーンについて キーワード:また機会があればよろしくお願いします 次回のリクエストをたくさんいただいていますが、 ふっふっふっ とだけ言っておきましょう。 上述したように、外部発注もしている(=新規開拓に勤しんでいる)とか、まんぼう総裁自身もアンテナを貼りまくっているとか、ブローカーからの突然営業もあるわけですよ。 従って、「XXサイトにあって、まんぼう総裁サイトで取り上げてないのはなんでだろ?」って考えるとワクワクしますよね? とも、付け加えておきましょう。 つまり、ここまで読んでくれた方は、 明るい未来があるかもしれませんね。 というわけで、またねー(・ω・)ノ 期間限定ミルトンマーケッツコラボについて 「ふっふっふ」っの正体は、 こちらの記事にあるように、ミルトンマーケッツとのコラボが実現しました。 新規に口座開設をしてくれた方・これまでに口座開設をして未入金の方に対して、1万円以上の入金と一定以上の取引ロットで5,000円がキャッシュバックされるというものです。 2020年2月だけのキャンペーンなので、ぜひご利用ください!! このブログ記事が役に立った!!って方は是非下のランキングバナーを3つぽちっとよろしくお願いしますヽ(^。^)ノ

【海外FX】今週の海外FXブローカーニュース【2022年1月号】

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 海外FX最新ニュースの2022年1月号です。 今月はブローカーにどんな動きがあるでしょうか? それでは、行ってみましょう! Exness(エクスネス)の新着ニュース(2022年1月29日) 金融商品 削減される取引コストの平均(%)* BTCUSD 20% USOIL 30% XAGUSD 40% LINKUSD 67% UNIUSD 67%   * Trade cost is calculated for 1 Lot with respect to spread and commission per two sides of a trade: Trade cost = Spread * Lot * Pip Size + 2 * Commission Exness(エクスネス)の新着ニュース(2022年1月27日) トレーディングの改善 最も注目されている仮想通貨とインデックス(指数)のレバレッジを1:400に引き上げましたので、お楽しみください。 27.01.2022 からBTC、ETHUSD、US30、US500、およびUSTECのレバレッジは1:400に引き上げられます。 変更点 これまでは、これらの金融商品のレバレッジは1:200でしたが、27.01.2022 以降、1:400に引き上げられます。 easyMarkets(イージーマーケット)I氏の独り言(2022年1月17日) イージーマーケッツのIでございます。 マーケット情報をまとめましたので少しでもお役に立てれば幸いでございます。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ アメリカのFRB(中央銀行)が非常に利上げに前向きな発言が目立ちます。 それに伴い、アメリカ株、特にテック株やインデックスが年初に比べて低空飛行となって参りました。 しかしながら、EUR/USD、GBP/USDなどの日本円以外のペアに関しましてはドル安が進みました。 通常は金利上げを行ったり、前向きな発言があるとその通貨が上昇する傾向がございますが、現在は逆の現象が起きております。 【オミクロン株の拡大】 日本では蔓延防止措置の検討が入ったという点がBloomberg(24時間延々と世界経済の放送をしている番組です)でも放送されていました。 円安の要因としても報じられておりました。 また、オミクロンは危険であるかどうかという議論については各国行ったり来たりの状況が続いていますが具体的に大幅に規制を緩和している国も見られない為、停滞した状況等は引き続き続くかと思われます。 【原油】 少し供給制限が掛かっているという報道があり、上昇の方向が予測されている記事が多くみられました。 しかしながら、原油価格の現在価格からの上下はやはり移動制限(コロナ)次第という所もございます。 【日本円】 火曜日に日銀の政策金利の発表がございます。 まさかではあるかと思われますが金利上げの「検討段階に入った」などの前向きなコメントが出てくると、一時的に円高となる可能性もございます。 また、下記にも記載させて頂きますが、日経平均株価が比較的好調で、日本株に買いが集まってきているという点については注目でございます。 【トヨタ】 少し番外編にはなりますが、トヨタの全自動固定電池の開発がうまくいっているのではという報道などが現在トヨタの株価を過去最高に押し上げております。 特に豊田章男社長のコメントでは「正解のない時代だからこそ、とにかく挑戦してみる事」というコメントからも、EVだけではなく、自動運転など、その場その場でトレンドが来ることに備えて動きを見せる可能性もあります。 弊社でもトレード頂けますのでご興味ございましたら是非ご覧くださいませ。 【アメリカ株価】 先週はナスダック、ダウジョーンズ、SPI500のインデックスがほぼ横ばいの状況でした。 特に金利上げの示唆があるにもかかわらず、なかなかドル高とならない事により、投資家の中でも下落の警戒は一定以上あるという情報が多くございます。 突然の下げなどにご注意くださいませ。 弊社はFX取引ですので、下落の場面も「売りポジション」を立てて頂けることが一番の強みでございます。 ボラティリティの大きい取引ペアにはなります、「Nasdaq、DowJones、SPI500」は市場閉場時間もお取引頂けますので是非ご注目下さいませ。 【仮想通貨】 これまで仮想通貨は「とにかく投機的に突然上がったり下がったりする」という動きでしたが、最近ですと明らかに「アメリカのFRB関連や経済指標の発表などに反応」するようになって参りました。 過去ですと関連性はあまりございませんが、私がみるところ、ここ最近ですとナスダックとビットコインがチャート上で非常に似た動きをしているところが興味深い点でございます。 ナスダックはテクノロジー系株が多いインデックスですのでこちらに関連性が生まれてきている可能性も考えられます。 ※弊社でもご利用頂けますTradingViewをですと他のペアなどと比較することもできます。 その他特に重要な経済指標は下記となります。 18日火曜日:日本(15:30)    黒田東彦日銀総裁、定例記者会見(日本円) 、日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表※時間未定 19日水曜日:イギリス(19:00)  12月 消費者物価指数(CPI) (ポンド) 20日木曜日:ヨーロッパ(19:00)12月 消費者物価指数(HICPコア指数、改定値) (ユーロ)、ヨーロッパ(21:30) 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(ユーロ) 21日金曜日:日本(16:00)    12月 全国消費者物価指数(CPI) (日本円)、アメリカ(22:30)  12月 景気先行指標総合指数 (ドル、株価関連、ゴールド) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼   FXGTの新着ニュース(2022年1月11日) 概要 お待ちかね!100%入金ボーナスキャンペーンを実施いたします。 期間内に入金(MT5へ資金移動)をされた方に、一度限りの100%ボーナスが付与されます。 最低入金額は1万円からとなっておりますので、参加していただきやすくなっております! ボーナス内容 入金ボーナス → 100%(受取上限: 100,000円 相当額) ・ボーナスのお受け取りは一度きりとなります。 ・まとめて1万円以上のご入金が対象となります。 >ボーナス付与例 >例1) 8万円を入金した場合: 100%のボーナスとして、8万円相当額を受け取る >例2) 20万円を入金した場合: 20万×100%=20万⇒上限額の設定がある為、10万円相当額のボーナスを受け取る 期間 2022年1月11日 11:00:00 ~ 1月21日 10:29:59 (サーバータイム:GMT+3) 対象通貨 全て 対象口座 セント口座、ミニ口座、スタンダード口座、FX専用口座 ※ECN口座は対象外となります。口座タイプを必ずご確認ください。 ※当ボーナスは、同時開催中の他の入金キャンペーンよりも優先されます。 ※当ボーナスの対象になった場合には、初回入金ボーナスの入金回数にカウントされません。 ※当ボーナスの対象になった場合には、通常入金ボーナスの全期間上限120万円相当額に含まれません。 ※MT5口座へ資金移動後、ボーナス付与まで30-40分ほどお時間を頂戴する可能性がございます。すぐに反映されない場合、資金移動を行わずしばらくお待ちくださいませ。 easyMarkets(イージーマーケット)I氏の独り言(2022年1月11日) マーケット情報をまとめましたのでお時間ございましたらご覧くださいませ。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 毎度のようにアメリカの「金利上げ」「量的緩和の縮小」が話題となっています。 しかし、年初にアメリカの株価、インデックスが大幅に上がりましたが、先週のパウエル議長の、「金利上げを急ぐ」という非常に強気な発言が株価市場の不安感情を一気に高めました。 ※尚、「金利上げの条件となるための雇用情勢が良好である」という点において先週金曜日の雇用統計は、予想を大きく下回る結果となりました。 ここに「金利上げを推測していくための懸念点」は残っているかもしれませんので引き続きこの点には注視が必要でございます。 【オミクロン株の拡大】 前回のやや「楽観的」な状況に比べて少しだけ警戒感が出てきた報道が増えて参りました。 アメリカの航空会社がスタッフの人員制限を行うなど現場は少しパニックとなっております。 原油価格を押し下げる可能性もございます。 【円安の拡大】 先週はドル円で116円を超えるところもございましたが、そこから現在までやや下げて115円台で推移しております。市場では「(アメリカの)インフレ抑制に前向きな発言が出れば、一段と円安・ドル高が進む可能性もある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジスト)という記事もあります。アメリカのFRB(中央銀行)の発言系の指標も報道ベースで注視しておく必要があると考えられます。 【アメリカ株価】 GAFAM、テスラなどのテクノロジー系の株価が大きく下落した1週間でした。 FRB(アメリカの中央銀行)も上がりすぎたテクノロジー系株価などを牽制するかのように強気の発言があり、市場をコントロールしているのかもしれません。 年明けに下げから入った場合は投資家にとって年間を通して厳しい年になる可能性もあるようですが、歴史的に上がり続けてきたアメリカの株価指数が今年はどのようになっていくかに注目でございます。 【ゴールド】 先週の雇用統計の結果がどちらかというと予想を下回り、セオリーであればゴールドが上昇するところでしたが、むしろ下がりました。 要因としては、アメリカ10年国債の利回りが上昇したことによりドル買いが進み、ドルの価格が上昇したことにより、ゴールドの価格に下圧が掛かったという見方が多くありました。 参考記事 ※英語にはなりますばご参照くださいませ。 【仮想通貨】 1月10日に一時的に4万円を下回り3万円台に突入しました。 今年はアメリカFRBによる金利上げ計画のタカ派(強気)発言などで、コロナ渦の中でインフレーションと共に投機的でバブル気味となっていた仮想通貨市場にとっては少し逆風になる可能性があるのではないかもしれません。 また、現在以下のニュースが少し懸念事項となっている代表例でございます。 ●カザフスタンのインターネット遮断(消費電力の懸念からビットコインのマイニングをやめさせるため) ●FRBの利上げ ●環境問題(長期的視野かもしれませんが環境問題に対する風当たりが強いのは事実でございます) でございます。 その他特に重要な経済指標は下記となります。 11日火曜日:アメリカ(24:00)  パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 (ドル、株価関連、ゴールド、仮想通貨) 12日水曜日:アメリカ(22:30)  12月 消費者物価指数(CPIコア指数) (ドル、株価関連、ゴールド) 13日木曜日:アメリカ(22:30)  12月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) (ドル、株価関連、ゴールド) 14日金曜日:イギリス(16:00)  11月 月次国内総生産(GDP) (ポンド) 14日金曜日:アメリカ(22:30)  12月 小売売上高(除自動車) (ドル、株価関連、ゴールド) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ Exness(エクスネス)の新着ニュース(2022年1月7日) 新しく生まれ変わったExnessウェブサイトを近日公開予定です。ぜひ、いち早くお試しください。 以前よりも優れた外観と使い心地を実現した新ウェブサイトで、市場よりも優れたExnessの取引条件を再認識していただければ幸いです。新ウェブサイトをお楽しみください。 最新の機能と特徴をご堪能ください。 使いやすさが向上 - ナビゲーション、デザイン、およびコンテンツを改善。 情報の入手が容易 - 各資産タイプの専用ページで、お気に入りの金融商品に関する詳細を入手可能。取引条件、スワップ、必要証拠金要件、ストップレベルなどについても確認可能。 モバイル互換性 - モバイルフレンドリーな100%のモバイルファーストアプローチ 新しいプラットフォームページ - Exnessターミナル、デスクトップ版およびモバイル版の取引プラットフォームのメリットについて、各ページで閲覧可能。 Exnessトレーダー - Exnessトレーダーモバイルアプリを弊社ウェブサイトから直接ダウンロード。 以前よりも優れた外観と使い心地を実現した新ウェブサイトで、市場よりも優れたExnessの取引条件を再認識していただければ幸いです。新ウェブサイトをお楽しみください。 ん? exnessの資金移動やが、SMS認証がなくなってる? — FX巨人 (@FX_kyochin) January 8, 2022 また、無制限レバレッジの最大の活用ポイントとしてポジション保有中の資金移動が可能なのもエクスネス(Exness)ならではの特徴ですが、これまでは2段階認証を伴う操作が必要だった のが、ワンアクションで可能になりました。 これまで以上に稼げる可能性を高めたExness(エクスネス)の口座を開設して是非飛躍しましょう! それと、Exness(エクスネス)の特徴を最大限に活かしたまんぼう総裁限定の無料EAも配布しています。無料EAの活用方法と無料EAの受け取り方はこちらでご確認ください! 無料EAのダウンロードは↓です。 TTCM(トレーダーズトラスト)の新着ニュース(2022年1月6日) 日頃よりトレーダーズ・トラストをご愛顧並びにご紹介頂き誠にありがとうございます。 2022年も引き続き、ご愛顧頂けます様お願い申し上げます。 2022年1月1日より、トレーダーズ・トラストでは、開催中の「口座開設ボーナス」の利用条件を改定させて頂きました。 以前の利用条件規約にて、利益分をご出金頂く為の条件として細かく設定されておりました取引条件 を撤廃し、「10,000円口座開設ボーナス」有効期限内に、10ロットの往復取引を完了頂きますと、最大で15,000円まで利益分をご出金頂ける様になりました。 尚、2022年1月1日以前に、10,000円口座開設ボーナス口座を開設頂いたお客様も、2022年1月1日以降に利益分出金を申請される場合は、改定後の条件にてお客様の取引履歴を確認後、利益分の出金可否を確認させて頂きます。 FXGTの新着ニュース(2022年1月3日) ボーナス内容 初回入金 → 100%ボーナス(受取上限:70,000円 相当額) >ボーナス付与例 >例1) 5万円を入金した場合: 100%のボーナスとして、5万円相当額を受け取る >例2) 10万円を入金した場合: 10万×100%=10万⇒上限額の設定がある為、7万円相当額のボーナスを受け取る 通常入金 → 30%ボーナス(受取上限:全期間を通じて1,200,000円 相当額) ▶期間 期間限定 (終了日の2日前までに告知致します) ▶対象口座 セント口座、ミニ口座、スタンダード口座、FX専用口座 easyMarkets(イージーマーケット)の新着ニュース(2022年1月3日) 新年1回目となりますがマーケット情報をまとめました。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 2021年はアメリカの株価、指数が過去最高を記録することもあり、世界的なインフレーションが非常に拡大したことが印象的となりました。また、2022年3月にアメリカの量的緩和の縮小が完了しいよいよ金利上げが始まろうとしています。その中でも、12月のFOCMでパウエル議長の発信されておりました、「金利上げについては雇用情勢が良いという事が前提である」という中で新たな1年のスタートとして今週水曜日のADP雇用統計と金曜日の雇用統計が重要となって参ります。 【オミクロン株の拡大】 世界的に新規感染者数は過去最高を記録する中で、死者数は比較的低い水準となっており、1年前に比べるとややコロナ対策における規制がやや緩和されております。(アメリカでは人員確保のために規制を敷きながらもやや緩和しながら経済を回している状況など) ヨーロッパでは感染拡大が止まらず昨年に続きロックダウンを選択している国もありますが、やはり昨年ほどの規制の厳しさではない事がみられます。 しかしこれらの懸念事項が為替市場にも変動を与えますのでまだまだ情報のアップデートを注視していく必要がございます。 【円安の拡大】 また、2021年はドル円が115円台でクローズ致しました。 世界の中央銀行が利上げ、量的緩和の縮小について動き出しているところで日本円が買われる材料が少し乏しく円が売られていく流れが続きました。日経平均株価が2021年9月に31年ぶりの30,000円台におりますが、過去最高が38,915円が何と1989年と失われた33年と言われており、今年はこれらの点に日銀、日本政府がどのようなかじ取りを取っていくのかに注目でございます。 【アメリカ株価】 GAFAM、テスラなど過去最高を記録するなどアメリカ株価市場は非常に活況でございました。 S&P500を中心とする株価指数は過去最高を記録する等、コロナ渦の量的緩和の縮小資金が大きく流れ込んだと言えるでしょう。 本年はコロナ渦の状況により人々の移動が活発になってくると原油関連株、旅行や航空株などが盛り返す可能性も考えられます。 【ゴールド】 2021年10月頃までは比較的リスク対策の資産として情勢が悪化傾向になるとゴールド買いが進みましたが、近頃では新興国の政府がドル資産ではなくゴールドで資産を買う傾向が高まったことにより通常とは動きが変わって参りました。しかしながら、金融緩和自体は世界的にもまだ終了しておりませんので、リスクオフ資産としてゴールドへ資金が流れ、年間を通して価格が上昇する可能性がございます。 GOLDの中長期トレードなら、損失限定・利益無限大のeasyMarkets(イージーマーケット)の バニラオプションの活用を是非検討してください。 【仮想通貨】 2021年は2020年と比較してビットコインの価格が50%上昇しました。 しかしながら、昨年末に差し掛かりアメリカでも税制や規制の強化を進めている報道があったり、中国、インド、ロシアなどでは全面禁止もしくは強い規制を敷いております。 それに反して、エルサルバドルが法定通貨として利用し始めたり、パラグアイがマイニングや決済におけるシステム導入の検討がなされるなど、自国通貨がやや不安定な国ではビットコインを始めとする仮想通貨の導入の議論が進んで参りました。 一般的に仮想通貨がまだ決済などで浸透しているとはいえず、まだまだ本来の価格として成熟したマーケットではなく発展途上段階の市場と考えられますので本年も大きなボラティリティは起こるのではないかと考えられます。 その他特に重要な経済指標は下記となります。 3日月曜日 オーストラリア、ニュージーランド、日本、イギリス、カナダ、中国は休場となります。突発的な市場の感情の動き、ニュースによるボラティリティにご注意くださいませ。 4日火曜日 アメリカ(24:00)  12月 ISM製造業景況指数 (ドル、株価関連、ゴールド) 5日水曜日 アメリカ(22:15)  12月 ADP雇用統計 (ドル、株価関連、ゴールド) 原油  (終日)  OPEC会議(原油関連) 6日木曜日 アメリカ(24:00)  12月 ISM非製造業景況指数(総合)(ドル、株価関連、ゴールド) イギリス(18:30)  12月 建設業購買担当者景気指数(PMI)(ポンド) ユーロ(19:00)  12月 消費者物価指数(HICP、速報値) (ユーロ) アメリカ(22:30)  12月 非農業部門雇用者数変化 、12月 失業率(ドル、株価関連、ゴールド)※雇用統計でございます。 カナダ(22:30)   12月 新規雇用者数、12月失業率(カナダドル) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ Milton Markets(ミルトンマーケッツ)の新着ニュース(2022年1月3日) お客様各位 いつもミルトンマーケッツをご利用いただきありがとうございます。 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 本年も更なるサービス向上にむけ気持ちを新たに取り組んで参りますので、2022年もご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 本日1月3日から31日(月末)まで『15%入金ボーナスキャンペーン』を開催いたします。 年に一度の特別なキャンペーンをお見逃しなくご活用ください。 ☆有効期間 2022年1月3日(月曜日)〜2022年1月31日(月曜日)GMT 期間中、ボーナス付与額累計15万円に達するまで何度でも適用されます。 ☆対象口座 FLEX口座、SMART口座、ELITE口座を含む裁量口座をお持ちの方 ※Milton Markets(ミルトンマーケッツ)の口座種別によるスペックの違いはこちらを御覧ください。 ※MAMインベスター口座は対象外です。 ※どの口座を所有されているかわからない場合は、カスタマーサポートまでお問い合わせください。 ☆最低入金額 FLEX口座:5,000円〜(初回は10,000円~) その他の口座:30,000円~ ☆プロモーションコード NEW22 詳細はボーナス規約をご参照ください。 Axiory(アキシオリー)の新着ニュース(2022年1月1日) 新年、明けましておめでとうございます! 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中はAXIORYに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 AXIORY創業11年目も感謝の気持ちを込めて、アキシオリーから皆様へ、恒例のお年玉をお贈りいたします。最大50,000JPYをご獲得いただける今年の「お年玉ボーナスキャンペーン」は、本日1月1日より開催です。 Step 2の各チェックポイントの取引量をクリアいただけますと、クレジットから残高に移動され、ご出金いただけます。新規のお客様も既存のお客様にもご参加いただけますので、詳細ページの注意事項をご確認の上、是非ご参加ください。 例年のAxiory(アキシオリー)のキャンペーンのルールが異なるので、今回のキャンペーン利用時にはご注意ください。 【Step 1】2022年1月1日00:00 ~ 2月10日23:59 日本時間 【Step 2】2022年1月1日00:00 ~ 2月25日23:59 日本時間 ※アルファ口座や株式CFD(Step 2のみ)は対象外となりますので、ご注意下さい。 2022年も、一人ひとりのお客様に寄り添うAXIORYとして、お客様に一層お喜びいただけるサービスの向上に努めてまいります。 新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 FXGTの新着ニュース(2022年1月1日) FXGTでは、皆様のトレードにおける目標達成を支援することを目的としており、そのために、商品やサービスの幅を広げ、最高の取引条件を提供できるよう常に努めております。 この度、FXGTでは2つの新しい取引ラインアップを新年と共に追加いたしました。10種類の DeFi銘柄と5種類のNFT銘柄がFXGTのMT5で取引可能となりました! DeFiはフィアットコインのデジタル版と考えられているが、大きな違いは金融機関が取引のコントロールを持たないことです。 Non-Fungible Tokens (NFTs) はモノやデータの所有権を証明するデジタルアセットです。その役割は、アート作品、音楽、ビデオなどのデジタルコンテンツ等を、唯一無二の資産にすることです。 さらに、暗号資産カテゴリーにも新たにSolanaとLunaの2つのCFD暗号通貨ペアを追加しました! 上記の新規通貨ペアは、最大レバレッジ50倍で取引いただくことが可能です。 海外FXのバックナンバーはこちらです。

【海外FX】EA自動化売買で押さえるべき人物特集

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) さて2022年がスタートして今日は1月3日です! 2021年はまだまだコロナによって日本だけでなく、世界的に経済活動に影響のでた年でもありましたが、日本人はなんとかオリンピックも開催して、 やりきった感 があると言っていいでしょう。 まんぼう総裁も2021年に2度目のキプロス訪問を果たしましたが、ブログ更新がちょっと低下気味で、 やりきった感6969% とは言い難いです。 当サイトでは海外FXに関することを多角的に発信することをコンセプトにしていますが、 新規開拓したブローカーの情報をいち早くお届けする ブローカーごとの特徴を横通しで比較する ノーリスクのボーナス情報を多数発信する ということは強いと思いつつ、FX界隈に存在する 自動売買でお金を稼ぐ ということはちょっと弱かったかな? と分析しています。(ブログ発信はほとんどしてないですし) まんぼう総裁は裁量派で積極的にEAで運用しないからというのが理由にありますが、過去にはEAを提供した時期もあり、再度EAに着目してみようと思います。 実はEA運用はしていないものの、EA開発者さんは数人フォローをしてて、そのパフォーマンスを見ていたりしています。(2022年はS&P500まんぼう総裁ver①を完全放置で回します) 今日はそんな中でも、まんぼう総裁が考える「EA自動化売買で押さえるべき人物」を4名紹介しようと思います。 すでにご存知の方もいるかもしれませんが、以下4名に焦点をあてています。 ムササビ氏 Trader Kaibe氏 NAMInoYUKUSAKI氏 FX貴族氏 それぞれどんな人物なのでしょうか? 順に紹介してみます。 それでは、行ってみましょう! ムササビ氏 総ダウンロード1000超えの、MT5上で動くビットコイン自動売買ソースコード『ムササビ様』のリニューアル 今回は外注したので有料で 平均足を使ったビットコイン自動売買ソースコード|musasabifx @musasabifx #note https://t.co/X78x6jtNZL — ムササビ@A級トレーダー (@musasabifx) October 12, 2021 noteにてEAを公開している開発者さんです。 はてなブログでも自身の運用記録を公開しているなど、トレード関連の研究に余念のない方です。   プロフィールを変えてみた‼️ 4ヶ月連続でダブルミリオン達成してるんだからA級トレーダーでええやろw 10万から120万は1日やからながはは pic.twitter.com/QJdS63UCUz — ムササビ@A級トレーダー (@musasabifx) November 15, 2021 このとおり、4ヶ月連続でダブルミリオンを達成して、「A級トレーダー」を名乗るにふさわしい実績をお持ちです。 シリーズ累計400個突破のトラリピツクールの申し込みページを更新しました 以前の固定ツイートがブログのトップページで記事が増えたら分かり難くくなってました せっかく、イイネ沢山付いてたのに 記事は書きかけですけど取り敢えず更新しながら仕上げます‼️ https://t.co/5MPfg908JJ — ムササビ@A級トレーダー (@musasabifx) March 15, 2021 さらに、 YouTuberとしてムササビTVを公開しています。 一方で、 旨そう pic.twitter.com/zQsCCgRmWz — ムササビ@A級トレーダー (@musasabifx) November 14, 2021 二人の娘の良きパパでもあります。 ビットコインの自動売買を開発して、かなり高いパフォーマンスであるということが大きな特徴です。 知っての通り、値動きが激しい仮想通貨で利益を積み上げることは容易なことではなく、かなり研究したんだろうなということが想像できます。 また、ムササビさんからは昨年こっそりとムササビさんが開発したEAを頂いてS&P500で試験的に回していたこともあり、現在のS&P500まんぼう総裁ver①の誕生のきっかけになった方でもあります。 (ムササビさんのロジックはYouTubeでも紹介されていますが、まんぼう総裁のはもっと簡略化させました) Trader Kaibe氏 超巨大企業で国家機密級の研究職⇒フィンテック起業家に転身 投資歴15年/9ヶ月で25万円⇒1600万円 世界一有名なトレード大会ロビンスカップで自作自動売買だけで準優勝 著書がAmazonベストセラー/投資雑誌掲載 ラジオ日経出演/証券会社講演/投資戦略EXPO登壇/テクニカルアナリスト/メンサ会員/マイニング/NFT Trader Kaibe氏は上記のような経歴の人物で、EA開発者としても高スキルの方です。 興味深いのは、 先週末はVIXが急上昇。 急上昇した時は相場が荒れている訳だが、高い状態だと値動きも大きくなりやすい。 つまり、急騰急落時に逆のポジションを持っていれば大きな損失になる。 押し目買い戻り売りロジックでは統計的に不利な事も確認しているので、それに該当するEAの稼働は、私は停止する予定。 pic.twitter.com/X5AKBxO5C4 — Trader Kaibe (@K_FLASHES) November 28, 2021 自動売買の怪しい広告を見ると とか、「完全放置でも勝てるから初心者でもOK」などと謳っていますが、Trader Kaibe氏はそうではなく、VIX(恐怖指数)を参考にしてEAの稼働を停止することを戦略に組み入れています。 これはEAに限ったことではありませんが、VIX(恐怖指数)やダウの動きを戦略に組み入れるのは基本ですよね。 さらに、 私の仲値トレードEA『東京神話』は、気付いたらまたまた最高益更新してました! 仲値手法は好調が続きますね。 長年使ってても安定感抜群です。https://t.co/3DZqIOFkji pic.twitter.com/VElwxzKT3p — Trader Kaibe (@K_FLASHES) November 16, 2021 出典しているEAも勝ちトレードの記録を更新しているということで、安定的なEAを提供している人物と言えます。 プロフィールにもあるように、仮想通貨のマイニングについても意見を持っており、多角的にお金を稼ぐ目をもっています。 未だにGPUマイニングは電気代が掛かるから稼げない、という化石思考の人たちがいるのが謎。 例えば時価7万円のグラボRX6600XTは1日270円稼げる。 一般家庭の電気でも1日60円で、電気代の割合はたった22%だ。 年利は100%を超える。 但し、来年夏から収益が落ちる可能性有り、今から始めるのは微妙。 pic.twitter.com/lf2L82qnVi — Trader Kaibe (@K_FLASHES) November 14, 2021 NAMInoYUKUSAKI氏 noteでEAの開発を公開している人物です。 noteを見るとわかりますが、 ↑の記事はかなり詳しく記述のあるものです。 比較的編集がやりやすいnoteですが、↑のような画像の加工は別途エディタが必要で、かなり気合の入った記事です。 EAのソースコードを公開しています。(ブログ編集者の感想は「エディタも標準のものではなく、VSCode?のようなカスタマイズをしているプロ仕様」なんだそうです。) FX貴族氏   EA『ナンピン貴族』のユーロドル版の無料配布を開始しました。平均月利+30%前後で安定度も向上!! LINE@から利用申請をしてください。詳しい性能はブログ記事からどうぞ。#FX #投資 #シストレ #EA #MT4 #副業https://t.co/W48CPQD7vE — FX貴族 (@yenpetit) July 24, 2021 FX貴族氏は以前よりまんぼう総裁とも交流がある人物で、ゴゴジャンでもEAの人気開発者です。 自身のブログでもFXやEAに関することを発信しており、相場関連の研究を絶やさない方です。 ゴゴジャンのページをみるとわかりますが、過去から現在まで様々な戦略のEAを多数リリースしており、好成績の実績があります。 人気の秘密は色々あると思いますが、 ユーザーからの要望も柔軟に受け付けるという姿勢と、極力回答を急ぐという高い誠意が多くのファンを獲得していると想像できます。 かつて、まんぼう総裁ともコラボをした実績もあり、当時は まあ貴族なのでこのくらいの開発費は当然ですね。 https://t.co/P4U4lSWTsB — FX貴族 (@yenpetit) April 14, 2018 こんな金額で仕事をお願いしたこともあります。(さすがにジョークとわかるかと思いますけどw) FX貴族氏が面白い方と想うのは、「相場、相場、相場、... 」の堅物ではなく 、 着席しました...! お値段888ドル也 pic.twitter.com/57p8obC2Lv — FX貴族 (@yenpetit) November 13, 2021 こんな趣味も披露するメリハリのある人物だからです。 EA自動化売買で押さえるべき人物特集まとめ 以前からですが、「怪しい商材で困っている」とか多くのDMを受信しています。 基本的には、 フォローもされていない 初絡み というような人からの「困ってますDM」には返答しないことにしていますが(なんだかんだ言ってスクショとかへの見解は回答しちゃうけどね、1回か2回くらいだけど)、DMのあるのは よくわからないブローカー を舞台にしているのですよね。 しかし、今日紹介したEAの開発者さんに共通しているのは、 怪しいブローカーを舞台にしていない ということが挙げられます。 また、各自が自分のEAに盛り込んでいるかどうかは別にして、 ダウ抜けそう pic.twitter.com/PP49KBpQCi — FX貴族 (@yenpetit) October 22, 2021 とか、 またマイクロとスタンダード間違えて不細工なエントリーになってしまったよ 経験上ストップロスを巻き込んで115.5までは6割、7割の確率で一気に行っちゃう気がする。 まぁ負けても10万だからリスク限定してエントリー出来るから全然OK pic.twitter.com/USDpzWnOcC — ムササビ@A級トレーダー (@musasabifx) November 23, 2021 とか、 モデルナCEOの発言の影響かな? ドル円が一気に下落! あっという間に113円割りそう。 https://t.co/63DS5BcwXQ pic.twitter.com/gFSFLQFeH7 — Trader Kaibe (@K_FLASHES) November 30, 2021 とか、 といったように、日頃から相場に向き合ってなんらかの見解を持っているのです。 つまり、これらのことから、彼らが開発するEAにはそれ相応の魂が埋め込まれていることは間違いなく、それ故にまんぼう総裁も EA自動化売買で押さえるべき人物 として紹介した根拠となります。 「裁量トレードで勝てないーーー」という悩みを持った方は、いったん彼らのEAにまかせてみるというのもアリかもしれません。 そうすることで、相場に対する新たな発見があるなど、やって損はないと思います。 多角的に稼ぐ手段としてのEAの採用も検討してみましょう! ただし、彼らのEAに全てをお任せするのではなく、彼らの常日頃からの考え方を自分自身に吸収してみるのが最も良いかもしれません! それでは、またねー!

【海外FX】easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座永久アップグレードについて

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 今年もいよいよあとわずかとなりました。 やり残したことはありませんか? まんぼう総裁はやりたいことがいっぱいありますが、今年はなんと言ってもキプロス訪問を果たせたので充実した年と言ってよいでしょう。 会社員ならボーナスも支給された時期ということで、色々使い道が決まっているとは思いますが、とりあえず、 easyMarkets(イージーマーケット)でVIP口座の権利を獲得しよう! と、いうことをまんぼう総裁はおすすめします。 easyMarkets(イージーマーケット)も2019年12月7日に紹介記事を投下してからすでに2年が経過していて、日本人トレーダーでも聞いたことがあるブローカーの一つになっていると思います。 easyMarkets(イージーマーケット)の紹介記事を公開する当時は翻訳が不十分で記事作成にもかなり骨が折れましたが、今では日本人サポートも充実していて、ユーザーも増えているということが感無量ではあります。 そんなeasyMarkets(イージーマーケット)ですが、老舗のブローカーでありつつ、世界展開もしているのと、 レアル・マドリードC.F.の公式パートナーに就任しているという強いブローカーでもあります。 今回のプロモーションはとてもお得なので、是非活用していただきたく、ブローカースペックをおさらいしつつ解説していきたいと思います。 それでは、行ってみましょう! easyMarkets(イージーマーケット)のライセンスについて 運営会社 所有金融ライセンス 略称 Easy Forex Trading Ltd キプロス証券取引委員会 CySEC Easy Markets Pty Ltd オーストラリア証券投資委員会 ASIC EF Worldwide Ltd セーシェルの金融サービス局 FSA EF Worldwide Limited 英領バージン諸島金融サービス委員会 BVIFSC   easyMarkets(イージーマーケット)をおすすめする理由としては、上記のように 超マトモな ライセンスを保有しているからです。 また、ユーザーを大切にするブローカーで、 「御社の相場の見解をメールで送ってくれー」と頼めば毎週個別にメールをしてくれたりします。 なんでも、企業のコンプライアンスが厳しく、公式アナウンス(ブログとか)だと超面倒な稟議が必要とのことで、相場観とかは発信できないのだそうです。 でも、個別のやりとりならOKだよ、ってことでこのようなメールをもらうことが可能です。(G●M●O●E●も悪くないブローカーですが、こういうブローカーの担当者さんとの密接な関わりって皆無ですよね...) easyMarkets(イージーマーケット)のレバレッジについて MT4 最大400倍 独自プラットフォーム 最大200倍   easyMarkets(イージーマーケット)のレバレッジはiFOREX(アイフォレックス)と似ていて、最大400倍です。 独自プラットフォームの場合は最大200倍になっています。 easyMarkets(イージーマーケット)のdealCancellationの使い方 easyMarkets(イージーマーケット)の特有機能として、他社に存在しない「dealCancellation」というものがあります。 これは一定時間内(1時間・3時間・6時間)以内に決められた手数料を支払うことで、想定以上の含み損になったときに取引を無かったことにできるという機能です。 例えば、XAU/USD(ゴールド)を10.00XAU取引する場合、1,640円程度で損切りすることを許容するなら、dealCancellationを利用することで「どんなに逆行しても損失は1,640円に限定することが可能」になります。 チャートで説明すると、上記のようにショートポジションが想定以上に担がれてしまったときに威力を発揮します。 使い方はとても簡単で、   取引画面の中央にある「dealCancellation」のスイッチを入れて、有効時間を選択してください。 そして、SなりLをすればOKです。 予想に反して注文をキャンセルする場合は、通常取引と同様にクローズできます。キャンセルする時はフリーズレートを使う必要がありません。なにせ、easyMarkets(イージーマーケット)が損失を被るだけなので。 このように、取引をキャンセルすることで節約できた損失量も表示されます。 easyMarkets(イージーマーケット)のフリーズレートの使い方 海外FXで取引するトレーダーにおすすめの機能なのが、easyMarkets(イージーマーケット)のフリーズレートです。 これは注文時・クローズ時のレートを3秒だけ停止するという機能で、値動きの早い銘柄や、経済指標時に威力を発揮します。 使用にあたっての回数制限や手数料などないので、トレードする時は必ず使うのがおすすめです。 このように、フリーズレートのボタンをクリックすると、有効時間がインジケーターで表示されるので、インジケーターが有効な内に売り、もしくは、買い注文をしてください。 クローズする時もフリーズレートを使うことで自分が考える最大の利益を確保することができます。 損益の表示について easyMarkets(イージーマーケット)で取引をする場合、取引中のポジションは以下のように表示されます。 dealCancellationを使用している場合、キャンセルまでの有効時間も表示されます。 easyMarkets(イージーマーケット)のeasyTradeについて easyMarkets(イージーマーケット)のユニークな機能にeasyTradeというバイナリオプションの拡張取引があります。 上記の記事で詳しく解説していますが、一定時間内に方向性が的中すれば資産が2倍どころか数倍にもなる取引方法です。 これはビットコインでの取引例ですが、短時間で一方通行になる性質の銘柄で大きく稼ぐことを可能にする取引方法です。 easyMarkets(イージーマーケット)のバニラオプションについて easyMarkets(イージーマーケット)はバニラオプションを取り扱う数少ないブローカーです。 数少ないと言うか、easyMarkets(イージーマーケット)以外に例をみたことがありません。 この機能も上記記事で詳しく解説していますが、これは「損失限定・利益無限」のコンセプトであるdealCancellationやeasyTradeの長期保有拡張版とも言える取引方法です。 要するに、これも一定期間中の上昇か下降について、一定の手数料を支払ってプラスになるのを待つという取引方法です。 通常の取引方法だと、損失が拡大すれば損切りするか、証拠金を投入するか、証拠金を投入しつつナンピンをするかなどで証拠金を守る必要がありますが、バニラオプションだと気長にプラ転するか、予定している手数料を支払って諦めるだけというシンプルな取引方法となります。 ガチャガチャ取引して結局負けてしまう方には1回は試してほしい取引方法です。 easyMarkets(イージーマーケット)の先日付取引について 為替取引で頭を悩ませるのが、マイナススワップにより利益の縮小です。 上記記事を公開した時は、スワップの無い取引が魅力ということで特集しましたが、... Exness(エクスネス)がスワップフリーを実現しているので、やや魅力が無くなってきました。 Exness(エクスネス)では仮想通貨でも当然スワップフリーが適用されています。 FXGTもボーナスを投下しまくるブローカーとして魅力のあるブローカーですが、 4時間おきにスワップが取られます。 なので、FXGTは短時間でハイレバトレードで稼ぐにはもってこいで、Exness(エクスネス)は長期的にポジションを保有するのに向いているでしょう。 さて、easyMarkets(イージーマーケット)の先日付取引ですが、これも取引画面から簡単に注文することができます。   easyMarkets(イージーマーケット)の先日付取引で注意することは、注文時に期限を設定するため、期限になったらポジションの損益に関わらずクローズが実行されます。 したがって、スワップフリーの恩恵を享受しつつ、目的のTPに到達したら期限内ならいつでもクローズできるので、クローズしてしまいましょう。 easyMarkets(イージーマーケット)の取引銘柄 easyMarkets(イージーマーケット)の取引銘柄はとても豊富です。 FX/通貨ペア 62 CFD/株式 64 CFD/貴金属 19 CFD/エネルギー 5 CFD/商品 7 CFD/株価指数 15 CFD/仮想通貨 12     このように、為替銘柄他、多数取り揃えています。 ちなみに、取引銘柄で言うとiFOREX(アイフォレックス)が一番多く、中でも個別株の取扱数は特筆できるものです。 easyMarkets(イージーマーケット)でもトレードコンテストがあります 海外FXブローカーで面白いのは、リアルマネーでトレードのスキルを競い、優勝者にトンでもない金額の賞金が支払われるというものです。 代表的な例だと、TTCM(トレーダーズトラスト)、HotForex(ホットフォレックス)、IronFX(アイアンFX)が挙げられます。 TTCM(トレーダーズトラスト)のコンテスト HotForex(ホットフォレックス)のコンテスト IronFX(アイアンFX)のコンテスト 今年は2回目のコンテストですが、前回は超無理ゲーコンテストでした。 ↓ 今年(2021年)のコンテストは獲得pipsを競うというもので、なかなか白熱したのではないでしょうか? アフィリエイトコンテストで優勝したのも嬉しいことでした。 easyMarkets(イージーマーケット)でちょっと不便なこと easyMarkets(イージーマーケット)は全般的に不満のないブローカーであるものの、現時点(2021年12月)では入金方法に難があります。 具体的には、クレジットカードやデビットカードでの入金ができなく、STICPAYやbitwalletでの入出金に限られていることです。 てか、海外FXブローカーの掟に「マネーロンダリング禁止」というのがあるので、クレジットカードで入金しても出金が2方向になってしまうから、STICPAYやbitwalletを使うのがおすすめです。 easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座について さて、本記事の目玉の解説ですが、上記のとおりeasyMarkets(イージーマーケット)が破格のプロモーションを提供しています。 入金期限:2021年12月31日 日本人サポートの勤務時間も重要なのと、bitwalletなどの入金ルートでの不測の事態に備えて、なるべく平日に入金するようにしましょう! easyMarketsのVIP口座には、以下のメリットがあります。 0.7pips~の完全固定スプレッド 専属アカウントマネージャー 各種特別対応 電話注文 VIP口座の申込み手順は以下の通りです。 $2,000以上の新規入金 カスタマーサポート部門へ連絡 キャンペーンコード:VIPTRADINGACCOUNT VIP口座はeasyMarkets(イージーマーケット)の上位口座ですが、通常だと$10,000(約113万円)の入金が必要なのが、今回は$2,000(約23万円)の入金で永久にVIP口座が使えるというものです。 VIP口座のプロモーションは何度か提供している経緯がありますが、 今回はさらに敷居の低い価格になり、これは是非利用してほしいプロモーションです。 なんと言っても、原油のスプレッドが3であるというのが非常に優位性の高い口座なので、今回を逃すともうチャンスはないのかなと思います。 原油はただでさえ狂った動きをする銘柄なので、スプレッドは狭ければ狭いほど有利です。 わざわざ記載するほどでもありませんが、スプレッドが1pips違うということは100回トレードするなら実に100pipをブローカーに余計に払っていることになります。 1ロット計算なら、10万円ということです。 なので、VIP口座を持っているのとそうでないのは今後のトレード人生を左右するチャンスであるということを認識しましょう。 easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座プロモーションまとめ 上述したように、スプレッドの違いが利益に影響することはみなさんもご存知とは思いますが、easyMarkets(イージーマーケット)はVIP口座でもそうでなくても、固定スプレッドというのが特徴のブローカーです。 最近でもFOMCでGOLD価格が瞬間的に$10幅でしたが、狭スプレッドを売りにしているブローカーでもこのような経済指標の時はスプレッドが広がることがあります。 しかし、easyMarkets(イージーマーケット)ならこのようなことがないので、スプレッドでポジションが狩られるということがありません。 また、他のブローカーだと明け方もスプレッドが広がるのが通常ですが、easyMarkets(イージーマーケット)なら固定なのでこれも有利なポイントです。(※ 明け方や週明けの窓閉めトレード狙いを連発するトレーダーはBANされます。) それと、プロモーションの利用ですが、入金しただけでは永久権はありません。 必ずトレードが必要なので、出金前に「出金しても永久権はあるのか?」とサポートに確認しましょう。 今回のプロモーションは間違いなくみなさんにとって魅力的なプロモーションです。 入金期限があるので、早めにアクションを起こしてください! それでは、またねー!
海外FXゴールド比較

【海外FX】ゴールド銘柄のスプレッド・レバレッジ・ボーナス比較表

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) ブログの更新をさぼってたので更新をどんどんしていきたいと思います!! 気がつけば、雇用統計などのイベントも終わってましたね! ちょっとブログ更新の気合を入れ直して頑張りたいと思います!(; ̄ー ̄川 アセアセ 先日FRBパウエルの要員発言がありましたが、バッチリ勝てたかな? てゆーか、よっぽどの神ポジで高みの見物じゃなければ、ヘタにイベントに挑まない方が得策ではありますけどね。 さて、こういうイベントで大きく値動きするのはゴールドや原油などですが、今回はゴールドに焦点をあててブローカーの比較をしてみました。 この記事を読めば、ブローカーを複数口座開設するメリットがわかってくるかと思います。 それでは、行ってみましょう! ゴールド(XAUUSD)銘柄とは? 解説は不要と思いますが、金(きん)価格の商品です。 一日に1000pips以上の値動きを見せることも珍しくないポンド以上のボラティリティがあり、短時間で決着しやすい特徴があります。 数分で1000pips(10ドル)以上の値動きがあることもあり、上手に取引できれば利益を得やすい商品だと言えます。 当然ながら反対方向に相場が進んだ場合は即ロスカットされることになるので、ストップロスを入れておかないとゼロカットまでもっていかれます。 日経平均やダウ・原油・天然ガスなどの一方通行商品と同等以上のボラティリティを持つCFD商品よりもスプレッドが狭いのも特徴です。 ゴールド取引に必要な必要証拠金(1ロットの場合) ポンド円のような通貨ペアなら「1ポンド = 何円」という計算で証拠金を計算しますが、ゴールドは重さで計算をします。 GOLD(きん)としての重さ、1オンス(oz)を単位の基準とします。日本人には馴染みのない単位のオンスは約30グラムです。このオンスで単位とUSドルで換算するというわけです。 GOLD取引に必要な証拠金 2020年6月16日の1オンス(oz)あたりの価格は1727ドル です。 XMTradingの証拠金計算機で必要証拠金を計算してみました。   レバレッジ 必要証拠金 (0.1ロットで計算) 100倍 18,566円 200倍 9,273円 400倍 4,637円 500倍 3,710円 888倍 2,088円 1,000倍 1,857円   当然ですが、レバレッジが大きいほうが必要な証拠金が少なくてOKです。(即ゼロカットもありえますが) 有事の際に金の価格が変動する GOLDは核汚染でもされない限りどんな薬物によっても劣化しないという特徴があるので安全資産と言われています。 好景気の時には株価の値上がりを期待して株を購入する傾向がありますが、戦争・紛争・恐慌で世界情勢が不安定になると安全な資産である「金」を購入するトレーダーが増えます。 その結果、価格が高騰するわけです。 ただし、今年のコロナウイルス相場は特殊でした。 あまりも株価が暴落したため追証の支払いのためにGOLDが売却によって現金化され、同時に大暴落するという結果となりました。     ゴールドには「限月」がない 原油先物や天然ガス先物をトレードするトレーダーにはピンとくることですが、ゴールドには限月がありません。 「限月(げんげつ)」とは、株価指数先物や商品先物といったCFDの取引が強制的に終了する月のことです。 簡単に言うと、「先物(さきもの)」と呼ばれる商品は、ポジションを持っていられる期限が限定されているということです。 ゴールドには限月がないので、為替と同様にいつまでもポジションを保持することができます。 ブローカー別GOLDスプレッド実測 近しい時間帯でゴールドのスプレッドをブローカーごとに実測しました。カッコ内はスプレッド値です。 Exness(スタンダード)・Genetrade・GEMFOREX Exness(ゼロスプレッド)   ※ゼロスプレッド口座なので、別の日に測定 Axiory・HotForex・Anzo Capital IronFX・GKFX Prime・XM Trading iFOREX・easyMarkets VANTAGE FX 海外FXボーナスとゴールドレバレッジの比較 上述したゴールド実測値・レバレッジ・ボーナス・ボーナスクッション・ロスカット水準を表にまとめました。 ブローカー スプレッド レバレッジ ボーナス クッション ロスカット水準 Exness(スタンダード) 30 無制限 なし ー 0% Exness(ゼロスプレッド) 0 無制限 なし ー 0% FXGT 30 1000倍 あり あり 20% Genetrade 35 1000 あり あり 50% GEMFOREX 30 1000 あり あり 20% Axiory 32 100 なし ー 20% HotForex 120 200 あり なし 20% Anzo Capital ※ 32 500 あり なし 50% IronFX 46 200 あり なし 20% GKFX Prime ※ 55 100 あり あり 20% XM Trading 45 888 あり あり 20% iFOREX 80 200 あり あり 0% easyMarkets 75 50 200 あり あり 20% VANTAGE FX 13 500 あり あり 50% Milton Markets 15 1000 あり あり 50% yadix 11 100 あり なし 50% Titan FX 22 500 なし ー 20% ThreeTrader 8 500 なし ー 20% Plusmarkets 43 200 あり あり 20% Ox Securities 2 200 あり (*1) あり (*1) 50% ※Anzo Capitalは2021年5月をもって日本市場から撤退しました。 ※GKFX Primeは日本市場から撤退しました。 ※easyMarketsは測定時には75前後だったものの、まんぼう総裁から指摘した結果2020/06/22時点で50前後になりました。 では、この表をもとに、まんぼう総裁の独断と偏見でコメントしてみます! Exness(スタンダード・ゼロスプレッド) スタンダード口座の場合でもスプレッドが50程度なので、レバレッジ無制限の超ハイレバで取引することが可能です。 スクショにあるように、10ドルにも満たない証拠金から100ドルの利益を確定することも可能です。 驚異的なのが、ゼロスプレッド口座は、スプレッドが0です。 Lot数 手数料(片道) 10Lot $160($16) 1Lot $16($8)   1Lot発射の手数料が$16ですが、スプレッドが0なのでかなり取引コストが安いということがわかりますよね?   ゴールドをレバレッジ無制限で発射できる 維持率0%まで耐えられる スワップフリーで取引できる   という優位性があるため、ゴールド取引として活用できるブローカーとしては及第点である! 特に、スワップフリーなのが見逃せません。 大きなロットで取引するときのスワップポイントはだいぶ大きいです。 つまり、トータルコストが圧倒していると考えてください。 究極のゴールドハイレバレッジトレード成功例 証拠金3,000円でGOLDを合計0.5ロット発射して、 2ドルの値幅で1万円の利益確定に成功しました。 他のブローカーではそもそも3,000円で0.5ロットのGOLDを発注することすらできません。 もちろん、即ゼロカットの可能性がありますが、Exness(スクスネス)ゼロ口座であれば手っ取り早く稼げる可能性があるのです! さらに、3万円の証拠金で10ロット発射を試みましたが、これも成功しました。(ホントに即死するから参考までに ということで) Exness(エクスネス)の無制限レバレッジ&GOLDで儲かる方法 Exness(エクスネス)のオリジナルアプリをインストールすることで、無料のトレードシグナルを受信することができます。 結構的中するので、GOLDで稼ぎたい方は是非インストールしましょう! GOLD取引でExnessを使う理由 スタンダード口座でのゴールドのスプレッドは基本的に300だが、相場急変時は500まで拡大してるのを確認している。 平常時でも120ものスプレッド換算の違いが出てくるんだから、ゼロ口座は使わない手はないよな。 — FX巨人 (@FX_kyochin) June 2, 2021 ↑ExnessでGOLD取引をするなら、ゼロ口座を使うべきという比較結果です。 手数料をpips計算で比較した結果、GOLD取引はゼロ口座を使うべきという結論になっています。 FXGT FXGTは2021年11月28日(日) 00:00 (GMT+2)日本時間の翌29日午前7:00を以て、貴金属CFDである ゴールド (XAUUSD) & シルバー (XAGUSD) を対象に、最大レバレッジを引き上げます。つまり、より少ない証拠金でお取引きいただける環境となりました! ミニ、スタンダード、ECN口座では、貴金属CFDの最大レバレッジが下記の通り引き上げられます。 200倍から1000倍へ変更 FX専用口座 貴金属CFDの最大レバレッジが下記の通り引き上げられます。 200倍から500倍へ変更 *レバレッジ変更適用中、すべての貴金属商品の既存オープンポジションを対象に必要証拠金の引き下げが適宜行われます。 Genetrade(ジェネトレード) ロスカット水準が50%なのとボーナスが50%であることを総評すると、意地でも使うという理由はない。 GEMFOREX(ゲムフォレックス) 100%ボーナスでハイレバ取引が可能だが、約定力に難がある。 しかし、約定力に問題があるとは言え、GOLDのレバレッジが1000倍という大きなもので、1日で数千万円を稼ぐことを可能にする数少ないブローカーです。 Axiory(アキシオリー) 一部の季節を除いてボーナスが無いので、スプレッドと約定力で勝負。ただし、レバレッジが100倍なので物足りない。 AXIORY(アキシオリー)のボーナスは以下の表でまとめられます。 キャンペーン名称 金額 期間 お年玉ボーナス 10万円まで100%ボーナス 毎年1月~3月 お中元ボーナス 10万円まで100%ボーナス 毎年7月~9月   また、定期的にユーザーに連絡メールをして注意喚起するマメさと、SNSを活用したプロモーションを開催するなど、優良なブローカーでもあります。 HotForex(ホットフォレックス) ボーナスがあるものの、クッションの役割が無いのと、スプレッドが広め。今はGOLDには向かない。 しかし、初回入金50%ボーナスを提供するなど、ボーナスに関してはかなり有利なブローカーです。 また、 トレードコンテストも開催するなど、ユーザーを飽きさせないプロモーションを多く投下するブローカーです。 名門パリ・サンジェルマンの公式パートナーに就任するなど、ブローカーの資金体力が豊富であることは容易に想像できます。 想像できますと言うか、 実際にキプロスオフィスも拝見してきましたが、オフィス内はかなりの漆器に囲まれていました。 もう一つ、HotForex(ホットフォレックス)にはキャッシュバックのキャンペーンもあり、これも還元率が高いのでおすすめです。 Anzo Capital ※Anzo Capitalは日本市場を撤退しました。 レバレッジが500倍なのが意外(?)。ただし、ボーナスが50%で1回のみ・強制ロスカットが50%なので局所的に使うか? IronFX(アイアンFX) レバレッジが100倍なので、ボーナスがあるにせよ、意地でもGOLDを取引する理由にはならない。 IronFX(アイアンFX)はGOLDを取引するよりは、他のプロモーションを活用するほうが向いているかもしれません。 2021年12月5日新着情報 すべてのお客様の取引環境を改善するための継続的な取り組みの一環として、金について以下の変更を実施します。 スプレッドを5セント(0.05ポイント)まで縮小し、取引コストを大幅に削減 レバレッジを1:100から1:200へと大幅に拡大 この変更は2021年12月6日に実施されます。この変更がお客様にどのように影響するかについて質問がある場合は、お客様のアカウントマネージャーまでお問い合わせください。 注:レバレッジの引き上げに伴い、金の未決済ポジションを持つ口座や新規にポジションを建てる口座は、追加で必要となっていた証拠金が解放されるため、取引活動をより柔軟に管理できるようになるという点において、プラスの影響があります。 GKFX Prime GKFX Primeは現在日本人トレーダーの受け入れを停止しています。 レバレッジが100倍なので、iFOREXのボーナスオファーが無い時期なら、期間限定のクッション付き100%ボーナスでレバレッジを200倍として取引する選択もあり。 今なら口座開設ボーナス&100%入金ボーナスのキャンペーンもやっているので、検討する価値はあるかと思います。若干スプレッドが広めですが。 XM Trading(エックスエムトレーディング) GEMFOREXに近いレバレッジで、入金ボーナスを活用して取引するのもあり。ただし、スプレッドが若干広い。 GEMFOREXとの比較を中心に以下の記事でも特集しています。 定期的に開催されるかわかりませんが、GOLD取引で面白いプロモーションを開催しているのはXM Trading(エックスエムトレーディング)だけですね。 iFOREX(アイフォレックス) レバレッジ200倍なので、100%ボーナスの時は活用したい。ただし、意外にスプレッドが広い。 easyMarkets(イージーマーケット) レバレッジ200倍なので、100%ボーナスを活用したい。本記事執筆時はコロナウイルスの影響により、スプレッドが75程度であったが、2020/06/22時点では50程度になりました。 iFOREXより狭い・固定スプレッドである、ということを考えると有利な条件と言える。(週末・週明けのスプレッド拡大の影響がない) 今はGOLD取引に向かないが、easyTradeやdealCancellationと組み合わせるのも面白い。 easyTradeについては、easyMarketsでも「稼ぎやすいはず」と推奨してくるほどの凄さがあります。 easyMarketsからの推奨メールです。 easyMarkets(イージーマーケット)は、まんぼう総裁も特にイチオシの海外FX優良ブローカーで、レアルマドリードのスポンサーを務めることができるほどの企業体力を考慮すると、ベスト3にランクインするくらいです。 トレードコンテストも開催するなど、海外FXブローカーの魅力を全部乗せするブローカーです。 VANTAGE FX(バンテージFX) ※現在は日本市場から撤退しています。 まず、スプレッドが圧倒的に狭いです。そして、約定力が高いのでほぼ滑りません。 ゴールドをトレードするとわかりますが、かなり快適です。 レバレッジが500倍というのも見逃すことができなく、ゴールドトレードのメイン口座として使えるのは間違いありません。 まんぼう総裁も注目しているブローカーなので、超お得なキャンペーンも開催しています。 是非ご利用ください! Milton Markets(ミルトンマーケッツ) ロスカット水準が50%ではありますが、ミルトンマーケッツのGOLDの取引コストはハンパじゃないスペックであると言えます。 レバレッジが1,000倍ということで、GEMFOREXの1,000倍と同じですが、GEMFOREXのスプレッドとは比較にならない狭さです。 プロモーションが頻繁に開催され、入金100%ボーナスがあるときにはGOLD取引のチャンス到来ということです。 重要なのが、GOLDのストップレベルが0だということです。(定期的に変更されるので、トレード前に確認しましょう。) もっと言うと、TitanFXのBLADE口座よりもスプレッドが狭いので、GOLDトレーダーはボーナスキャンペーンが開催されたら利用するべきブローカーということになります。 Yadix(ヤディックス) YadixのGOLDレバレッジは100倍です。 口座は3種類あり、クラシック口座のスプレッドは50とだいぶ広いです。 冒頭に表に記載したスプレッド(11~13)はスキャルパー口座のもので、他のブローカーと比較しても狭い方ではあります。 公式ページではボーナスが25%というプロモーションがあるとありますが、実際に口座を開設すると100%ボーナスのオファーがあります。(期間は限定ですが。) Titan FX(タイタンFX) Titan FXはスプレッドが狭い代わりにボーナスを提供しないブローカーですが、GOLDや原油がレバレッジ500倍という高めのコンディションで取引できるのが特徴です。 もちろん、ボラの激しいGOLDや原油ですから、ハイレバレッジ・フルレバレッジだと即ゼロカットになってしまう危険性も高いです。 「ここぞ!」というときには威力を発揮するレバレッジではあるので、いつでも入金準備をしておくべきブローカーではあります。 GOLD特集の記事ですが、Titan FXだけはGOLD以外の貴金属銘柄のスプレッドも掲載します。 銘柄 Zeroスタンダード口座 Zeroブレード口座 金/ユーロ XAU/EUR 2.39 pips 2.27 pips 金/米ドル XAU/USD 2.23 pips 2.11 pips 金/豪ドル XAU/AUD 2.72 pips 2.6 pips 金/スイスフラン XAU/CHF 3.30 pips 3.18 pips 金/英ポンド XAU/GBP 2.75 pips 2.63 pips 金/日本円 XAU/JPY 3.02 pips 2.90 pips 銀/ユーロ XAG/EUR 2.73 pips 2.61 pips 銀/米ドル XAG/USD 2.13 pips 2.01 pips 銀/豪ドル XAG/AUD 1.74 pips 1.62 pips パラジウム/米ドル XPD/USD 30.12 pips 30 pips プラチナ/米ドル XPT/USD 30.12 pips 30 pips   パラジウムやプラチナも取引できますが... 30pips以上なのでこれは取引できませんね。 Titan FXの貴金属の週末スプレッドを掲載しておきます。 それほど極端な広がりが無いとも言えるので、週末持ち越しのGOLD取引にTitan FXを使うのもありでしょう。 ThreeTrader(スリートレーダー) 2021年5月より日本市場に進出してきた振興ブローカーですが、日本人が利用できるブローカーの中ではもっとも取引コストが安いブローカーです。 ゴールドのトレードならThreeTrader🌈 禁止手法なし🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺 ゴールドのスプレッド0.8~🌈 レバレッジはゴールドでも500🌈 スワップはショート-0.39、ロングで-0.96🌈 1口座 MAX80 Lot OK 🌈 4口座なら320Lotも可能 🌈 公式ページで詳細を御覧ください🌈 pic.twitter.com/XOJZAAwfW4 — ThreeTrader@おすすめ海外FXブローカー (@ThreeTrader) May 26, 2021 公式アカウントからも案内されていますが、スプレッドが驚異の8というもので、他のブローカーを圧倒します。 Plusmarkets(プラスマーケット) Plusmarketsは2021年6月に日本進出を果たしたブローカーです。 さっそくまんぼう総裁も超お得なキャッシュバックキャンペーンを開催しています。 入金ボーナスも豊富なブローカーであり、口座開設ボーナスもあることをから、色々期待したいところです。 ... が、GOLDに関しては今後改善してほしいです。 Plusmarketsの口座開設ボーナス口座とExness Zero口座のGOLD約定時間を実測して比較しました。 まずは、Exness Zero口座です。 サンプル番号 種別 時刻(ミリ秒まで) MT4のログ ー ー 00:01:52.616 xxxxxx': login on Exness-Real3 through DC00 (ping: 234.17 ms) 1 注文 01:00:07.445 xxxxxx': order buy market 0.02 XAUUSD sl: 0.000 tp: 0.000 約定 01:00:08.078 xxxxxx': order was opened : #53871588 buy 0.02 XAUUSD at 1776.313 sl: 0.000 tp: 0.000 約定時間 00:00:00.633 2 注文 11:59:59.361 xxxxxx': order sell market 0.02 XAUUSD sl: 0.000 tp: 0.000 約定 11:59:59.970 xxxxxx': order was opened : #53898686 sell 0.02 XAUUSD at 1784.564 sl: 0.000 tp: 0.000 約定時間 00:00:00.609 3 注文 13:17:02.345 xxxxxx': order sell market 0.02 XAUUSD sl: 0.000 tp: 0.000 約定 13:17:02.996 xxxxxx': order was opened : #53902028 sell 0.02 XAUUSD at 1786.443 sl: 0.000 tp: 0.000 約定時間 00:00:00.651 4 注文 16:35:14.867 xxxxxx': order sell market 0.01 XAUUSD sl: 0.000 tp: 0.000 約定 16:35:15.547 xxxxxx': order was opened : #53918750 sell 0.01 XAUUSD at 1788.611 sl: 0.000 tp: 0.000 約定時間 00:00:00.680 5 注文 22:12:37.929 xxxxxx': order sell market 0.02 XAUUSD sl: 0.000 tp: 0.000 約定 22:12:38.608 xxxxxx': order was opened : #53948430 sell 0.02 XAUUSD at 1776.986 sl: 0.000 tp: 0.000 約定時間 00:00:00.679 平均値 00:00:00.650   次にPlusmarkets口座です。 サンプル番号 種別 時刻(ミリ秒まで) MT4のログ ー ー 05:22:34.973 xxxxxxx': login on UrTradeGlobal-Server L through Main (ping: n/a) 1 注文 11:09:39.869 xxxxxxx': order sell market 0.01 XAUUSD+ sl: 0.00 tp: 0.00 約定 11:09:41.263 xxxxxxx': order was opened : #5797236 sell 0.01 XAUUSD+ at 1782.65 sl: 0.00 tp: 0.00 約定時間 00:00:01.394 2 注文 13:16:25.856 xxxxxxx': order sell market 0.01 XAUUSD+ sl: 0.00 tp: 0.00 約定 13:16:27.266 xxxxxxx':...

【海外FX】MetaTraderで一目均衡表を表示する方法|三役好転/三役逆転とは?

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 月末を迎え、相場も慌ただしい雰囲気を醸し題していますが、いかがお過ごしでしょうか? 気温が日に日に低下しているので、風邪には注意したいところです。 相場で稼ぎたい気持ちもわかりますが、なんと言っても健康が一番大切です。 ところで、 南アでコロナの変種が報告されたこともあって原油価格が$10も下落するなど、どえらいことになりました。 「こんなときにショートをエントリーできればいいのに」とは誰でも思うところですが、そういうエントリーを判断する材料として、一目均衡表の活用がけっこうおすすめだったりします。 いままで一目均衡表についての解説も一切していなかったので、超基礎として紹介したいと思います。 それでは、行ってみましょう。 一目均衡表って何? 一目均衡表とは、一目山人(細田吾一)氏が1936年に作成した国産テクニカル分析指標であり、世界中で「Ichimoku」という名称で使用されています。 一目均衡表とは、5本の線から構成されており、相場のバランスをビジュアル的に表現し、特定の時間枠の中での値動きとその中心値を考慮し、未来の価格を予測することが可能です。(可能というより、示唆というのが適切かもしれません。) 現在でも原著が販売されていますが(一部品切れ)、まるで孫子の兵法のような書物です。 ※画像著作権の関係でフィルターしています。 一目均衡表で使われる5つの線 一目均衡表では5つの線から構成されています。 ・基準線 過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、中期的な相場の方向性を示します。 過去のローソク足26本分の最高値と最安値の平均を結んだ線となります。 過去のローソク足26本の最高値、もしくは最安値が更新されない限りは、線の傾きは変わらずフラットとなります。 その為、基準線は曲線ではなく階段のような線になります。 基準線が上向きであり、ローソク足が基準線よりも上にいれば、強気相場(買い有利)であり、基準線が下向きであり、ローソク足が基準線よりも下にいれば、弱気相場(売り有利)であると言えます。 基準線がフラットの状態であれば、レンジ相場であると判断できます。 ・転換線 過去9日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、短期的な相場の方向性を示します。 過去のローソク足9本分の最高値と最安値の平均を結んだ線となります。 基準線よりも短い期間のローソク足を使うということですので、短期的な動きを表すことに優れています。 転換線は基本的に、上向き?下向き? もしくは、ローソク足より上?下?で判断します。 基準線よりも早い段階で動く為、今後のローソク足の動きを早めに察知することが可能です。 更に、「転換線が基準線の上にあれば強気相場(買い有利)」、「転換線が基準線の下にあれば弱気相場(売り有利)」と、2つの線の位置から相場を判断することができます。 ・先行スパン1・2 先行スパン1は、基準線と転換線の平均を、26日先に先行させて表示します。 先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の平均を、26日先に先行させて表示します。 どちらも、当日を含む26日先に表示するものであり、2本のラインに囲まれた部分を雲(抵抗帯)と呼びます。 雲は、抵抗線と支持線をわかりやすく表示しているものです。 雲がローソク足よりも下にあるときには、「下雲」と呼ばれ支持線となり、上にあるときには「上雲」と呼ばれており抵抗線となります。 つまり、雲がサポートとレジスタンスをわかりやすく表示してくれているので、雲が厚いとサポートやレジスタンスが強いと判断出来ますので、それを抜けた時は価格が大きく変動する可能性が高くなります。 ・遅行スパン 当日の終値を26日前に表示します。 「遅行スパンがローソク足より上にあれば強気相場(買い有利)」、「遅行スパンがローソク足より下にあれば弱気相場(売り有利)」と判断できます。 各期間は初期設定の値であり、設定画面より変更可能です。 一目均衡表の使い方の例 一目均衡表では様々な使い方が出来ますが、ここでは有名な使い方をご紹介します。 まず下のチャートをご覧ください。 これは三役好転と言い、強い買いシグナルの例となります。 1. ローソク足が雲を上抜けた 2. 遅行スパンがローソク足より上にある 3. 転換線が基準線を上抜けた この3つの条件が重なった状態を「三役好転」と言います。 上のチャートの例では、3の転換線が基準線を上抜けてローソク足が確定した時点で買いエントリーを行うことが出来ます。 逆に上の3つの条件がすべて逆になった場合、つまり、 1. ローソク足が雲を下抜けた 2. 遅行スパンがローソク足より下にある 3. 転換線が基準線を下抜けた この3つの条件が重なった状態を「三役逆転」と言い、強い売りシグナルとなります。 一目均衡表の表示の仕方 MetaTraderで一目均衡表を表示する方法をご説明いたします。 PC版のMetaTraderで一目均衡表を表示 1. 表示させたい銘柄のチャートを表示する 2. メニューバーから、挿入、インディケータ、トレンド系と選択していき、最後に「Ichimoku Kinko Hyo」を選択する 3. 転換線、基準線、先行スパンB(先行スパン2)を初期設定の数値から変更する場合は数値を入力する 4. 各線の色や太さ、線の種類を選択しして、OKを選択する。これで完了です。 スマホ版のMetaTraderで一目均衡表を表示 1. チャートを表示して、上の「f」をタップする。 2. メインウィンドウの右にある「+」をタップする。 3.「Ichimoku Kinko Hyo」をタップする。 4. 期間や色を変更する場合は、それぞれ修正を行い、右上の「完了」をタップする。 5.これでチャート上に一目均衡表を表示させることが完了です。 三役好転/三役逆転サインを表示するインジケーターについて ここまでの解説で三役好転/三役逆転の基礎はおわかり頂いたと思いますが、この三役好転/三役逆転を機械的に表示するインジケーターを紹介します。 TradingViewで公開されているインジケーターなのですが、サインが矢印で表示されるのが便利なのです。 まず、インジケーターを表示したいチャートを開き、画像の赤四角の部分の「fx」をクリックします。 ダイアログで「Ichimoku Cloud」まで入力すると候補が複数表示されるので、pune3tghai氏が開発したものを選択します。 原油とダウでどのように表示されるか見てみましょう。 余談ですが、シンボル検索をするときには提供元にeasyMarketsを選択しておくと銘柄の候補を絞りやすくなります。 原油で三役好転が発生、そして、三役逆転が発生したらどうなるか? インジケーターには4種類の矢印が表示されますが、各々 Ichi Buy: 三役好転が発生したときのシグナル Ichi Sell: 三役逆転が発生したときのシグナル Cloud Buy: 価格が雲を上抜けたときのシグナル Cloud Sell: 価格が雲を下抜けたときのシグナル このような意味があります。 ダウで三役逆転が発生、そして、三役好転が発生したらどうなるか? 一目均衡表まとめ 冒頭で掲載した この原油の下げは、 一目均衡表の三役逆転がサインであったことがわかります。 じゃあ、今後もこのサインでガンガンにトレードすればOKだね! と、いうことではなくて、原油・天然ガス・ダウ・為替・GOLDなど、色々な銘柄で検証してみて優位性をさがすところから始めるとよいでしょう。 ↑はポンド円での例ですが、結果的に期待している下落のサインにはなっているものの、1円程度のノイズを挟んでいるため、ハイレバすぎるとゼロカットされてしまいます。 例えば、サイン発生後に経済指標があるのか? ないのか? も、エントリーの判断材料となるため、多角的に戦略を検討してみてください。 それでは、またねー!

【海外FX】今更聞けないMeta trader(メタトレーダー)の使い方

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 2021年も残すところあと僅かとなりました。 今年はなんと言っても、長い渡航禁止が解除されて待望のキプロス再訪問を果たしたことで、以前以上にも大きな収穫があった年でもありました。 Iron FX(アイアンFX)以外にも、FXGT、Exness(エクスネス)、TTCM、Plus Markets(プラスマーケット)、Windsor Broker(ウインザーブローカー)、Exlusive Markets(エクスクルーシブマーケット)、Milton Markets(ミルトンマーケッツ)に訪問し、多くの情報を得ることができました。 さて、これらのブローカーについては帰国後に記事をリライトしたり、動画で公開をしましたが、本サイトでは海外FXの様々な情報を発信するというコンセプトを持ちながら、 MT4とかMT5の使い方 とか、ほとんど作成していませんでした。 そこで、海外FXのヘビーユーザー以外の初心者でも参考になるように、海外FXで稼ぐための基本的なことも今後は掲載して行こうかなと思っています。 なので、その第一弾とし、まずは取引をするためのツールの使い方をおさらいするところから始めます。 それでは、行ってみましょう! Meta Trader(メタトレーダー)とは Meta Trader(メタトレーダー)とは、2005年にMetaQuotes Software(メタクオーツ・ソフトウェア)社が開発・提供を行っているFX取引を行う専用の取引ツールです。 外国為替証拠金取引(FX)だけでなく、金・銀・株取引など様々な金融商品の取引に対応しております。 日本国内のFXブローカーでは、独自の取引ツールを採用している所が多いですが、海外FXブローカーでの取引ツールとしてはMeta Trader(メタトレーダー)が採用率No.1で世界中のトレーダーが最も利用しているツールです。 なお、Meta Trader(メタトレーダー)はMTと略されることが一般的です。 Meta Trader(メタトレーダー)を使うメリット 無料で使える 無料で使うことが可能です。 様々なプラットフォームで利用可能 WindowsOS、MacOS、iOS、Android、WEBブラウザなど様々なプラットフォームで利用可能です。 対応していない機器は無いと言って過言ではないでしょう。 どんなプラットフォームをお使いでもMeta Trader(メタトレーダー)は利用可能です。 様々なテクニカル指標がすぐ使える 有名なテクニカル指標であれば、最初から組み込まれており、ボタンを押すだけですぐチャート上に設置可能です。 更に、パソコン版のMeta Trader(メタトレーダー)であれば、世界中で配布されているテクニカル指標を簡単に導入可能であり、様々な視点から相場を分析することが可能です。 ただし、スマートフォン版のMeta Trader(メタトレーダー)は、有名なテクニカル指標しか使用出来ないところが残念です。 自動売買が出来る スマートフォンは未対応ですが、WindowsOS版とMacOS版であれば、自動売買をすることが可能です。 自動売買をする為の仕組みはインターネット上にたくさん公開されています。 もちろん、自分自身でも開発することが可能であり、その開発自体も無料で可能となっております。 バックテスト(過去の検証)が出来る 自分自身のトレード手法が正しく利益を積み重ねることが出来るか。これを検証するにはリアルタイムの相場で行うと大変時間がかかるものです。 Meta Trader(メタトレーダー)であれば、過去のチャート情報を元に、早送り巻き戻しも出来るチャート上で自分のトレード手法の検証が可能です。 更に自動売買のシステムを過去の相場で動かしてみて、どのように損益が変動するかの検証も可能です。 Meta Trader(メタトレーダー)の種類と主な違い Meta Trader(メタトレーダー)には、主に2つの種類があります。 ・Meta Trader 4(メタトレーダー4):通称MT4 2005年に開発・提供が開始されたMeta Trader(メタトレーダー)です。 ・Meta Trader 5(メタトレーダー5):通称MT5 2010年に開発・提供が開始されたMeta Trader(メタトレーダー)です。 主な違いは、 ・表示出来る時間軸がMT5の方が多い ・MT4の方が長く使われてきているので、一般ユーザーが作成した様々なテクニカル指標が多い ・動作スピードがMT5の方が速い です。 なぜMT4とMT5があるの? 海外FXブローカーでMeta Trader(メタトレーダー)を使えるようにするためには、海外FXブローカーがMetaQuotes Software(メタクオーツ・ソフトウェア)社と契約をする必要があります。 しかし、その契約料がMT4 < MT5というように、MT4を採用する方がかなり安価であると言われております。 その為、海外FXブローカーによって、MT4しか使えない、MT5しか使えない、MT4とMT5の両方を使用出来るという状況が生まれています。 言い換えれば、 両方のMTを使用出来る > MT5しか使用出来ない > MT4しか使用出来ない というように海外FXブローカーから提供されているMeta Trader(メタトレーダー)の種類によって、その海外FXブローカーの規模が把握できます。 もちろん理由があって、MT4しか採用していない海外FXブローカーもあるかもしれませんので一概にそうであるとは言えません。 Meta Trader(メタトレーダー)のダウンロード方法 Meta Trader(メタトレーダー)は、MetaQuotes Software(メタクオーツ・ソフトウェア)社からダウンロードできます。 しかし、開発元のMeta Trader(メタトレーダー)は、何も手が加えられていない素のMeta Trader(メタトレーダー)となっています。 一般的に、Meta Trader(メタトレーダー)を使いたい場合は、海外FXブローカーの公式サイトからダウンロードを行うことにより、色々な設定が加えられ、すぐに使用が出来るように初期設定もされている特別なMeta Trader(メタトレーダー)となっています。 ただし、スマートフォン版の場合は全て共通である為、iOSの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playストアからダウンロードする必要があります。 以下、無制限レバレッジで有名なExness(エクスネス)を例にしてMeta Trader(メタトレーダー)のダウンロード方法をご紹介します。 PC版のMeta Trader(メタトレーダー)を使用したい場合 PC版Meta Trader(メタトレーダー)のダウンロード方法1. Exness(エクスネス)の公式サイトにアクセスする。 PC版Meta Trader(メタトレーダー)のダウンロード方法2. 上のメニューの「ツール&サービス」を選択し、使用するMeta Trader(メタトレーダー)を選択する。 Exness(エクスネス)の場合、MT4とMT5のどちらかを選択することが可能です。 口座タイプを指定して作成する際に、MT4とMT5のどちらの口座タイプで作成するか選択出来ますので、選んだMeta Trader(メタトレーダー)のものを選択しましょう。 今回の例では、MT5を選択します。 PC版Meta Trader(メタトレーダー)のダウンロード方法3. 「Meta Trader 5をダウンロード」を選択してダウンロードを行う。   Meta Trader(メタトレーダー)のインストール方法 Meta Trader(メタトレーダー)のインストール方法は簡単です。 iOSの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playストアからダウンロードとインストールが同時に出来ます。 その為、今回はPC版を例にご説明します。 今回もExness(エクスネス)のMT5を例にご紹介します。 Meta Trader(メタトレーダー)のインストール方法1. 公式サイトよりダウンロードしたMeta Trader(メタトレーダー)のファイルを実行する。 Meta Trader(メタトレーダー)のインストール方法2. 「次へ」を選択する。 インストールが完了するのを待つ。 「完了」を選択する。 以上でインストールが完了です。 Meta Trader(メタトレーダー)の設定方法(取引口座にログイン) Meta Trader(メタトレーダー)ダウンロードしてインストールしただけでは、すぐに使えるようになるわけではありません。 まず、取引口座にログインをする必要があります。 PC版Meta Trader(メタトレーダー)の取引口座ログイン1. インストールしたMeta Trader(メタトレーダー)を実行して起動します。 PC版Meta Trader(メタトレーダー)の取引口座ログイン2. 上のメニューの「ファイル」から、「取引口座にログイン」を選択する。 PC版Meta Trader(メタトレーダー)の取引口座ログイン3. ログイン情報を入力し、「OK」ボタンを選択する。 このログイン情報はどの海外FXブローカーの場合でも、口座を作成する際に連絡が来ますので、その情報を入力してください。 以上でPC版Meta Trader(メタトレーダー)での取引口座へのログインが完了です。 スマートフォン版の取引口座へのログイン方法 iOS版もAndroid版も見た目がほぼ一緒の為、iOS版を例にご紹介します。 iOS版Meta Trader(メタトレーダー)の取引口座ログイン1. スマートフォンへインストールしたMeta Trader(メタトレーダー)を起動します。 iOS版Meta Trader(メタトレーダー)の取引口座ログイン2. 画面下の「設定」ボタンを選択し、画面上の「トレードアカウント」を選択する。 右上の「+」ボタンを選択する。 取引口座の会社名を検索して、選択する。 これは口座を作成する際に、どのサーバを選択するのか連絡が来ますので、それを選択してください。 ログイン情報を全て入力・選択し、画面下の「サインイン」を選択する。 以上でスマートフォン版のMeta Trader(メタトレーダー)での取引口座へのログインが完了です。 PC版MT4、MT5でおすすめの設定 海外FXブローカーの場合、国内FXブローカーと異なり、スプレッドが広めです。 MT4,MT5をインストールしただけだと、Askのラインが表示されないので、スプレッドがどれだけなのかわかりません。 そこで、画像のとおりチャートから右クリックをして、プロパティから「Askを表示」を選択しておきましょう。 GEMFOREX(ゲムフォレックス)とExness(エクスネス)ゼロ口座の比較ですが、GEMFOREX(ゲムフォレックス)ではスプレッドがやや広めなのがわかり、Exness(エクスネス)ゼロ口座だとホントにゼロだということがわかります。 MT4、MT5が使えないブローカー iFOREX(アイフォレックス)やeasyMarkets(イージーマーケット)では独自ツールで取引します。 iFOREX(アイフォレックス)はMT4がなく、完全に独自ツールのみです。 MT4やMT5と異なり、一括決済ができるのが魅力です。ピラミッドをしている時にはかなり便利な昨日です。 MT4、MT5と独自ツールが使えるブローカー easyMarkets(イージーマーケット)では独自ツールとMT4を使うことができます。 MT4を使う場合、easyMarkets(イージーマーケット)独自のサービスであるeasyTrade(イージートレード)、dealCancellation(ディールキャンセレーション)などが使えなくなります。 Meta trader(メタトレーダー)の使い方まとめ 今回はMT4、MT5のインストール方法を中心に解説しました。 有利なトレードをするためには、様々なインジケーターを表示するとか、優位性の高いEAを稼働させるなど、MT4、MT5を使いこなすことが勝ちへの道になるでしょう。 まんぼう総裁の場合インジケーターは一目均衡表しか使いませんが、移動平均線を適用してトレードするとか、ラインを引いて相場を分析するとか、勝つための工夫は数多く存在します。 これらを使いこなして、ガッチリ稼ぎましょう! それでは、またねー!  
GOLDトレード戦略を解説

【海外FX】ゴールドでFXする人気ブローカー比較

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) 秋も深まり、サンマが美味しい季節になってきました。 季節は涼しくなってきたものの、相場はアツいようです。 特に海外FXで人気の高い銘柄であるGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)のチャートを見ても、$20~$30の値動きもポンポン出ており、上手く乗れれば爆益だったり、逆にアッサリとゼロカットなど、連日TLを賑わせています。 今週のゴールド振り返り。焼かれた。儲かった。#XAUUSD #GOLDhttps://t.co/7Zjc7zESpo — ガラナ (@guarana_trader) October 16, 2021 GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)についての相場観ブログも多くあり、上記の氏も毎週ブログを更新しているほど熱心に取り組んでいるようです。 GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)と言えば、 まんぼう総裁も2021年9月に大きく勝てましたが、その後はハイレバで大きく負けたりもしています。(詳しいスクショは省略するけど) 2021年9月の爆益はGEMFOREX(ゲムフォレックス)で取引した結果ですが、 「じゃあ俺もGEMFOREX(ゲムフォレックス)でチャレンジしてみる!」 というのは短絡的な発想で、状況に応じた戦略に基づいたトレードをしないとGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で勝つことはできません。 なぜなら、 GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)は商品先物 という、天国か地獄の一方通行の性質が大きいからです。 まんぼう総裁としては、GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で勝つために重要なのは、ブローカー選択であると考えます。 この記事では、日本人に人気の高いXM(エックスエム)とGEMFOREX(ゲムフォレックス)を基軸にして、その他のブローカーと比較しながらGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)戦略について考察したいと思います。 それでは、行ってみましょう! まずはXM(エックスエム)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)について XM(エックスエム)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)は銘柄名が「GOLD」です。他のブローカーのように「XAUUSD」ではありません。 以前のXM(エックスエム)はストップレベルがゼロではありませんでしたが、今年(2021年)になってXM(エックスエム)もストップレベルをゼロにしてきました。 しかしながら、雇用統計の時もほぼ変動はなかったものの、スプレッドが35あります。 一方で、XM(エックスエム)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)銘柄のレバレッジはどれくらいなのか?ということをよく聞かれますが、XM(エックスエム)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)銘柄のレバレッジは888倍が適用されているので、ハイレバレッジで勝負を賭けやすいとも言えます。 100%ボーナスがあれば、1776倍のレバレッジでGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)が取引できるということです。 次にGEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)について 次に、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)ですが、銘柄名は「XAUUSD」です。 GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)スプレッドですが、これもだいぶ広い部類で、XM(エックスエム)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)と同様に、ほぼ30~35程度で変動しています。 そして、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で注意するべきことは、週明けにとんでもないスプレッドになることがあります。 また、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)は、フラッシュ・クラッシュのような値動きをするときにもスプレッドが広がることがあります。 ストップレベルも50であることから、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)は、短期トレードをするにしてもよほどの相場観が無いと即死する可能性のあるトレードコンディションと言えます。 数式で説明するとわかりますが、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)は、建値が可能になるまでに85ポイント必要です。 式:スプレッド(35) + ストップレベル(50) = 85 では、GEMFOREX(ゲムフォレックス)でGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)の取引をするべきではないのか?ということに関しては、そうではなく、一定のルールに従えば利益をもたらすことになります。 なぜなら、GEMFOREX(ゲムフォレックス)には100%入金ボーナスとジャックポッドボーナスがあるからです。 また、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で適用されるレバレッジは1,000倍で、100%ボーナスをフルに使うと実に2,000倍のレバレッジでGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)が取引可能です。 つまり、簡単にまとめると、 GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で週跨ぎは避けるべき GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)で建値に必要なポイントは85 GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)でフラッシュ・クラッシュがあっても手を出さない GEMFOREX(ゲムフォレックス)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)を取引するなら100%ボーナスと組み合わせる の4点が重要になってきます。 スペックに焦点を当ててGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)取引を考察 では、XM(エックスエム)とGEMFOREX(ゲムフォレックス)以外のブローカーと比較してみましょう。 当サイトでも人気記事の でも解説していますが、ブローカーが多すぎて論点が発散してしまうため、代表的なブローカーとの比較で考察します。 XM(エックスエム)・GEMFOREX(ゲムフォレックス) vs Exness(エクスネス) 表1 スプレッド 35 35 0 ストップレベル 0 50 68 ボーナス 100% 100% 0 レバレッジ 888 1000 21億倍 スワップ(L) -2.89 -3.95 0 スワップ(S) -2 -2.11 0   Exness(エクスネス)のゼロ口座との比較ですが、Exness(エクスネス)の特徴は無制限レバレッジ(21億倍)だけでなく、GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)のスワップがロングもショートもゼロなのです。 つまり、長期的な戦略には最強のスペックであることがわかります。 Exness(エクスネス)でゼロ口座を使うべき理由は、以下の記事で特集しています。 基本スペックについては以下の記事で特集しています。 表2 長期 ☓ ☓ ○ 短期 ○ ○ ○ 激ボラ △ ☓ △ 総合 3 2 5 ○=2点、△=1点、☓=0点 まず、GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)のスワップに着目すると、確実にExness(エクスネス)で取引するのが最良という結論になります。 短期トレードについては、一旦はどこも差がないとしていますが、 業者活🙇‍♂️ Exnessでほんとに凄い機能はこれ。 トレード中の資金移動。 建値にするより資金を別口座に移動で完全ノーリスクで次にいける。 pic.twitter.com/1MkwhFGHlp — えふえっくす剛@コツコツ😴地蔵🖐 (@fx_gogogo) May 27, 2020 実は短期トレードもExness(エクスネス)が最強です。 上記のように資金移動で原資を逃がす、もしくは、戦略上想定しいる損切り価格まで証拠金を残して移動することが可能なので、急激なボラで滑って約定することがあっても想定以上の損失にならないからです。 ボーナスを使ってハイレバギャンブルトレードをするとなると、XM(エックスエム)かGEMFOREX(ゲムフォレックス)でもいいでしょう。 XM(エックスエム)はXMPというポイント制度があって、出金後やゼロカット後にXMPから還元されたボーナスのみで取引することができるのも特徴です。 GEMFOREX(ゲムフォレックス)にはXMPに相当するポイント制度は存在しないため、あくまでもボーナスを活用するという戦略のみとなります。 お馴染みのGEMFOREX(ゲムフォレックス)100%ボーナス当選告知ですが、2021年になって出金に関するルールが追加されています。 具体的には、キャンペーン期間中にGEMFOREX(ゲムフォレックス)から出金や資金移動をすると、不正行為という扱いとされて、ペナルティとして次回のキャンペーンに一切当選しなくなるというものです。 従って、GEMFOREX(ゲムフォレックス)でGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)をハイレバレッジで取引するなら、上記を踏まえた入金・出金計画をたてる必要があります。 XM(エックスエム)・GEMFOREX(ゲムフォレックス) vs ThreeTrader(スリートレーダー) ThreeTrader(スリートレーダー)は、2021年5月に日本進出を果たした海外FXブローカーです。 ThreeTrader(スリートレーダー)の安全性、ThreeTrader(スリートレーダー)の評判、ThreeTrader(スリートレーダー)の口コミなどはいくつかありますが、日本上陸後にいきなりThreeTrader(スリートレーダー)に200万円を入金した まんぼう総裁の実績が安全性を証明するかなと思います。 表1 スプレッド 35 35 20以下 ストップレベル 0 50 0 ボーナス 100% 100% 0 レバレッジ 888 1000 500 スワップ(L) -2.89 -3.95 -1.09 スワップ(S) -2 -2.11 -0.89   ThreeTrader(スリートレーダー)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)の特徴については、驚愕するしかないです。 ThreeTrader(スリートレーダー)のスプレッドはほぼ20以下で、1桁台であることもあります。 ThreeTrader(スリートレーダー)のスワップについても同様で、ロングもショートもマイナスであるものの、XM(エックスエム)やGEMFOREX(ゲムフォレックス)の半分以下です。 レバレッジについては、XM(エックスエム)やGEMFOREX(ゲムフォレックス)に及びませんが、そもそもGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)を500倍以上でトレードするのはかなり危険なので、500倍で十分かと思います。 表2 長期 ☓ ☓ △ 短期 ○ ○ ○ 激ボラ △ ☓ ○ 総合 3 2 5 ○=2点、△=1点、☓=0点 スワップが比較的安いということから、ThreeTrader(スリートレーダー)を使って、中長期でGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)を取引するのもやれなくはないです。 短期は同一としたものの、ThreeTrader(スリートレーダー)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)はスプレッドが狭すぎるので秒速スキャルピングには最強です。 特に、雇用統計のような激ボラの時もスプレッドがほぼ変動しない(かつ、20はほぼ超えない)ので、激ボラを狙ったGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)取引でもThreeTrader(スリートレーダー)が最強です。 表3 長期 ○ △ 短期 ○ ○ 激ボラ △ ○ 総合 5 5 ○=2点、△=1点、☓=0点 ここでExness(エクスネス)とThreeTrader(スリートレーダー)のGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)について評価すると、総合では同得点をなります。 長期・激ボラの時に差が出てくるというのが結論です。 XM(エックスエム)・GEMFOREX(ゲムフォレックス) vs easyMarkets(イージーマーケット) では、easyMarkets(イージーマーケット)と比較してみましょう。 easyMarkets(イージーマーケット)が優れたブローカーである理由は、以下の記事で特集しています。 easyMarkets(イージーマーケット)が優れている理由は、どんな時も固定スプレッドであるという国内FXブローカー、海外FXブローカー問わず、FXをやっている人には最強のスペックを提供しているからです。 表1 スプレッド 35 35 35 ストップレベル 0 50 70 ボーナス 100% 100% 100% レバレッジ 888 1000 200(※1) スワップ(L) -2.89 -3.95 -3.06 スワップ(S) -2 -2.11 -0.41 easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座で考察 GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)の取引コストの観点で比較すると、XM(エックスエム)とGEMFOREX(ゲムフォレックス)とeasyMarkets(イージーマーケット)には大差がないという結論になります。 easyMarkets(イージーマーケット)も入金ボーナスも100%がありますが、GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)のレバレッジが200倍とやや控え目です。 では、easyMarkets(イージーマーケット)はGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)取引に向かないのか?という疑問が出ますが、これは次の表で考察しましょう。 表2 長期 ☓ ☓ ○ 短期 ○ ○ △ 激ボラ △ ☓ ○ 総合 3 2 5 ○=2点、△=1点、☓=0点 まず、雇用統計のような激ボラであってもeasyMarkets(イージーマーケット)のスプレッドは微動だにしません。 つまり、指標時に天底を拾うには適したブローカーということになります。 短期も一見すると劣っているような点数ですが、easyMarkets(イージーマーケット)には短期に不向きなところをeasyTrade(イージートレード)という特殊サービスで補っています。 具体的には、以下の記事で特集していますが、 一定時間内に価格変動を予測して、資源を倍加させることを可能にするバイナリオプションのサービスです。 GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)比較まとめと結論 長期 ○ △ ○ 短期 ○ ○ △ 激ボラ △ ○ ○ 総合 5 5 5   ○=2点、△=1点、☓=0点 全体を通してまとめると、GOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)の取引をXM(エックスエム)やGEMFOREX(ゲムフォレックス)で行うのは元来は不向きで、総合得点がMAXである Exness(エクスネス) ThreeTrader(スリートレーダー) easyMarkets(イージーマーケット) の中から適したブローカーを選択するのがよいという結論です。 3社に共通しているのは、まんぼう総裁がeasyMarkets(イージーマーケット)を2019年12月に紹介してから日本で認知が始まったと言えるブローカーで、それまでは日本人にはほぼ知られていなかったブローカーです。 つまり、誰も細かく比較の対象にしていないから、未だにXM(エックスエム)至上主義者やGEMFOREX(ゲムフォレックス)至上主義者が日本人に多い理由だと考えます。 XM(エックスエム)もGEMFOREX(ゲムフォレックス)も悪いブローカーとは思いませんが、本記事にあるように他社との比較ではGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)を取引するには不利であると言わざるを得ません。 特に、easyMarkets(イージーマーケット)やExness(エクスネス)は稼ぎやすいブローカーであるという点にも着目しているため、以下の記事にもあるようにキャッシュバックのキャンペーンも通年で開催しているわけです。 ThreeTrader(スリートレーダー)はスプレッドが狭すぎる = ユーザー還元がハンパないので、短期トレードには最強のスペックでしょう。 バランス良く利用して稼ぎまくってください! それでは、またねー!! このブログ記事が役に立った!!って方は是非下のランキングバナーを3つぽちっとよろしくお願いしますヽ(^。^)ノ 【2021年10月29日】XMのGOLD(ゴールド、金先物、XAUUSD)面白プロモーションについて XMが、ラッキーくじにて総額JPY 1,000,000*の豪華賞品(JPY 100,000×10個)が当たる、日本限定XMTradingお歳暮プロモを開催します。 登録後、2021年10月29日~11月19日の期間中、お客様に簡単な要件を満たしていただくことで、10名様に各JPY 100,000*相当のオリジナル神戸牛セットが当たるチャンスがあります。 有効化済みのXMTradingリアル口座で登録する。 最低¥10,000の入金を行う。 2021年10月29日から11月19日の期間中にFX、ゴールドもしくはシルバーを取引する。

【海外FX】easyMarkets(イージーマーケット)でトレードコンテストが開催されました!パートナーコンテストも同時開催!

まず始めに 全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ ) ついに10月になってしまいましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 涼しくなるとよく眠れるし、食べ物も美味しくなりますよね。 相場のほうはというと、... ボラの出そうな状況を醸し出しているようです。 まんぼう総裁は先月は、 GOLDで4桁万円を利確しましたが、今月は、 ハイレバ戦士つら💦 pic.twitter.com/BIUDN2lhmZ — ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) October 1, 2021 初手から苦戦しています(笑)。 さて、そんな10月が始まりましたが、色んなブローカーにまた動きがあるようです。 Exclusivemarkets(エクスクルーシブマーケット)でトレードコンテストが開催されましたし、TTCMでも月次のコンテストが開催されています。 そして、メールボックスを確認したところ、 easyMarkets(イージーマーケット)でもリアル口座でのトレードコンテストが開催されるということがわかりました。(早く言ってよ...) 昨年もリアル口座でのコンテストがありましたが、 コンテストのルールが無理ゲー過ぎてかなり困難を極めました。 しかし、今回のコンテストはちょっとルールが変わったようです。 では、easyMarkets(イージーマーケット)のコンテストがどのようなルールなのか解説します。 それでは、行ってみましょう! まずは、賞品を見てみよう! VIP賞 マドリードへの往復航空券 ホテル3泊分の朝食付き宿泊券 ベルナベウ・スタジアムでのVIP観戦チケット2名分 試合中の食事とドリンク レアル・マドリードC.F.博物館の入場券2名分 レアル・マドリードのユニフォーム2名分オリジナルのレアルマドリードジャージ 2着 プレミアム賞 ベルナベウ・スタジアムでのVIP観戦チケット2名分 試合中の食事とドリンク レアル・マドリードC.F.博物館の入場券2名分 レアル・マドリードのマフラー2名分   プライム賞 ベルナベウ・スタジアムでの観戦チケット1名分 レアル・マドリードC.F.博物館の入場券1名分 レアル・マドリードのユニフォーム1名分 チャンピオンシップの開催期間は60日間で、往復取引で最も多くの利益を獲得したトレーダーの順に上位から入賞となります。この期間中に必要とされる最低取引量は往復30Lotです。easyMarketsのウェブプラットフォーム、アプリ、MT4の新規および既存のクライアントが参加対象です。 上位入賞者はベルナベウ・スタジアムに設置されているビデオやLEDディスプレイにも注目しながら、実際の試合観戦をお楽しみください。オンラインで投稿する写真にeasyMarketsをタグ付けしたり、メンションしたりすると、特別なサプライズがあるかもしれません。 ... と、いうことで、今回は最低30Lot取引が必要ということと、pipsによる順位を競うというものです。 開催期間:2021年10月4日に開始され、2021年11月30日まで 30ロットの取引を実現するには10万円レベルの証拠金が必要かもしれませんが、pipsを競うということで、これなら十分優勝を狙える可能性があるということです。 ※大会規約は長文なのでブログの最後に記載しています。参加する方は必ず内容を熟読しましょう! easyMarkets(イージーマーケット)コンテストで優勝する秘訣は? 参加するなら優勝を狙いたいですが、世界のトレーダーには猛者が多いのも事実です。 そんな中で爆益を勝ち取る手段として、easyMarkets(イージーマーケット)の日本人担当者さんから必勝トレードの提案がありました。   うん、確かにタイトルは棒読みでセンスありませんが、このメールは指標時にトレードをしてもよいということが示唆された内容です。 一応、「え? 指標トレードって普通はBANなんじゃない?」と、聞いてみたところ、easyTradeに関してはその制限はないという回答をもらっています。 easyTradeってなんなの? 上記記事でも、   動画でも解説していますが、要するにバイナリオプションの上位互換の取引です。 バイナリオプションと違うところは、ペイが無限にあるので、 例えば、チャートにあるように、BでUPに賭ければ3時間後に30ドル相当の値幅をバイナリオプションの値幅で取れるということです。 AでUPに賭けてしまうと、Bで刈られる心配がありますが、easyTradeなら時間制限内にプラ転(もしくは建値)するのを待つということも可能になるわけです。 さらに、easyMarkets(イージーマーケット)の日本人担当者さんから、 (ご利用例) 例えば、10月6日水曜日ですと21時15分より「9月ADP雇用統計」がございます。※本番の雇用統計は金曜日です。 21時15分に近いお時間にeasyTradeを発射頂き、思った方向に大きく動けば利益獲得となります。 動きが大きくFXご利用の方で人気のゴールドなどは面白いかもしれません。 「10月の指標でガッツリ稼げやぁぁ」という提案もあります。 まとめると、単に為替・指数・商品などでデイトレやスイングをするだけでなく、easyMarkets(イージーマーケット)ならではのサービスもフル活用することで優勝を狙うのもありってことです! アフィリエイトコンテストも同時開催 今回はトレードコンテストだけでなく、アフィリエイトのコンテストも開催されます。 前回のアフィリエイトコンテストでは、みなさんの応援もあって Congratulations Manbou Sousai! 🎉🙌 Our top-performing partner has won the Real Betis VIP Package and is traveling for free to see Granada vs Real Betis on 22 March! 🇪🇸 #realbetis #affiliatemarketing #affiliates #iGBAffiliateLDN #easymarkets #giveaway #VIPpackage pic.twitter.com/Kp06m73b25 — easyMarkets (@easymarkets) March 5, 2020 世界大会で優勝することができました! 今回は... どうするかまだ考え中です。 なぜなら、 この記事を読んでもらうとわかりますが、かなり苦戦しました。 世界中のアフィリエイターの本気を体験できたのも今ではいい思い出です。 アフィリエイトといえば、 Exness(エクスネス)や、 FXGTのアフィリエイトもやっていますが、前回easyMarkets(イージーマーケット)のアフィリエイト世界大会で優勝できたことがその後のアフィリエイト活動にもおおいに役立っています。 余談ですが、読者の中には自分もアフィリエイトをやりたいという方がいると思いますが、noteだけでしか公開していないとか、フリーのブログプラットフォームでブローカーの紹介してもほぼ無力でしょう。(理由は気が向いたら特集しますが) 従って、もしどこかのブローカー紹介を始めようと思っているなら、これを機にサイト構築をしてみるとよいでしょう。 easyMarkets(イージーマーケット)アフィリエイト大会の賞品 VIP賞(1名様) マドリードへの往復航空券 ホテル3泊分の朝食付き宿泊券 ベルナベウ・スタジアムでのVIP観戦チケット2名分 試合中の食事とドリンク レアル・マドリードC.F.博物館の入場券2名分 レアル・マドリードのユニフォーム2名分 プレミアム賞(2名様) ベルナベウ・スタジアムでのVIP観戦チケット2名分 試合中の食事とドリンク レアル・マドリードC.F.博物館の入場券2名分 レアル・マドリードのユニフォーム2名分 プライム賞(2名様) ベルナベウ・スタジアムでの観戦チケット1名分 レアル・マドリードC.F.博物館の入場券1名分 レアル・マドリードのユニフォーム1名分 キャンペーン期間は60日間(10月4日から11月30日まで)で、すべてのアフィリエイト・パートナーを対象としています。 この期間中、最低100ドル以上の入金と1回以上の取引を行った適格ユーザー(NAU)を20人以上獲得することがパートナーにとっての要件です。最多のNAUを獲得したパートナーが優勝します。 easyMarkets(イージーマーケット)コンテストまとめ 昨年の実績を覚えている方もいると思いますが、 GEMFOREX(ゲムフォレックス)が昨年7周年記念ということで、普段の入金ボーナスが100%のところを200%にするなど、わりとイカれたキャンペーンを開催していました。 その準備なのかは妄想ですが、10月は入金ボーナスのキャンペーンがなかったのです。 従って、10月はどこを使うか悩んでいる方には本コンテストにチャレンジするというのも選択肢としてありだと思います。 つい賞品の解説から始めてしまいましたが、easyMarkets(イージーマーケット)の最強サービスは固定スプレッドにあります。 コンテスト参加ではなく、easyMarkets(イージーマーケット)の固定スプレッドがどれほど強力なのか? ということも是非体感してほしいということで本記事のまとめとします。 それでは、またねー!! このブログ記事が役に立った!!って方は是非下のランキングバナーを3つぽちっとよろしくお願いしますヽ(^。^)ノ easyMarkets(イージーマーケット)トレードチャンピオンシップ 大会規約 1. トレードチャンピオンシップ大会規約(以下「大会規約」)、easyMarkets(以下「主催者1」)のビジネスポリシー、そして easyMarkets の「法律関係文書一覧」に記載されているポリシーに従い、本項の基準を満たすクライアントは以下の定義に基づくトレードチャンピオンシップ(以下「大会」)の参加対象となる。 2. 本大会は 2021 年 10 月 4 日に開始され、2021 年 11 月 30 日まで(以下「大会期間」)に開催される。 3. 参加資格条件: 他のすべての取引条件とポリシーが完全に適用されることを前提として、以下の項目に記載されている適格基準と資格基準(「適性」)を満たした easyMarkets のクライアント(「参加者」)が大会プロモーションを利用することができる。 大会参加資格は以下の通り: a. easyMarkets ウェブプラットフォームと MT4 プラットフォームの両方でライブ取引口座を開設することで利用可能な全金融商品を取引できる easyMarkets の新規および既存のクライアントが本大会の参加対象となりうる。 b. 居住国で適用される法律に基づき、法的拘束力のある契約を結ぶことができるクライアントのみ大会に参加することができる2。18 歳未満のクライアントは大会に参加することはできない。 c. 資格のある参加者は、身分証に記載がある氏名と同一のフルネーム、有効な連絡先となる電子メールと電話番号を含みこれに限定されない正確、最新、完全な情報を easyMarkets に提供しなければならず、すべての明確かつ合法的な必要書類をクライアントページにアップロードしなければならない。いかなる目的であれ、参加資格者は個人または団体になりすましたり他の個人、団体、または協会との関係を偽ったり、虚偽のヘッダーを使用したり、その他の方法で身元を隠したりしないことに同意しなければならない。 easyMarkets は、登録手続き中に提供された開示事項と easyMarkets のプライバシー・ポリシーに従って、委託されたすべての情報を厳重に扱うものとする。 参加資格と賞品 4.1.大会の上位入賞者(以下「入賞者」)は、4.2 項に記載されている基準で決定される。 4.2.大会開催期間(2021 年 10 月 4 日から 2021 年 11 月 30 日まで)に以下の条件を満たした参加資格者は、「レアル・マドリードの試合観戦券と公式グッズ」が上位入賞者に贈呈されるトレードチャンピオンシップに参加する資格を有する。 a. 参加者は 600 万通貨分のトレードを実行すること b. 決済済みポジションの利益率(%)が最も高い参加者が優勝する。 注記:大会最終日 2021 年 11 月 30 日の GMT11:59 に全ポジションの損益が計上される 賞品は以下の通り: 本文中に記載のとおり。 一般条件: 1. 本大会はここに記載された期間中のみ有効である。賞品は上記以外の代替品として提供されることはない。 2. クライアントはリアルタイムに更新される easyMarkets のウェブサイトにアクセスして、自分の取引をモニターすることができる。参加者は easyMarkets のアカウントマネージャーに個人の大会集計情報を問い合わせることができる。 3. 参加者は easyMarkets が大会結果をウェブサイトで発表することを認め合意する。参加者の個人情報は一切公開されず、成績上位の参加者ユーザーIDのみ公開される。 参加資格者がウェブサイトで公開されている順位表に自分の順位を表示させることを希望しない場合、参加資格者は主催者にその旨を伝えるものとする。主催者は、当該参加者を大会から失格とする権利を有する。 5. 上位入賞者は、公共の場への出演、プレス発表、インタビューを含むがこれに限定されないプロモーション目的で主催者が当選者の氏名および写真を報酬や報奨なしにいつでも主催者のウェブサイトおよびその他のオンライン広告プラットフォームに掲載する権利を保持することを認め、これに同意する。 6. 上位入賞者の発表は、大会終了後 15 日以内に行うものとする。 7. 主催者は上位入賞者を easyMarkets のソーシャルメディアで公に発表する。 また、主催者は大会終了から 15 日以内に上位入賞者へ直接連絡を取るものとする。 8. 大会結果発表から 10 日以内に上位入賞者と連絡が取れず、ここに記載された条件を満たさなかった場合、easyMarkets は該当の上位入賞者を失格とし、上記の資格要件/基準を満たした次位の参加資格者に賞品を与える権利を有する。 9. 賞品の受け取りに関する情報は、上位入賞者に提供される。 10. この大会プロモーションの内容は easyMarkets が提供する他のオファーやプロモーションと組み合わせることはできない。 11. 各クライアントは一つの取引口座を通じてのみ本大会に参加することができる。同一のクライアントが複数のアカウントを有する場合は失格となる。 12. 大会が何らかの形で悪用または操作されているという合理的な理由がある場合、当社は該当のクライアントを失格とし、コンペティションを全面的に取りやめる権利を保持する。これにはクライアントの身分証明書と一致しない IP アドレスの使用、クライアント規約の「禁止事項」に記載されているようにエントリー時刻から 5 分未満の注文決済などが含まれるがこれらに限定されない。 13. 本大会への参加に際して発生する税金や手数料は、すべてクライアントが負担するものとする。 14. easyMarkets www.easymarkets.com の「法律関係」に掲載されている当社の標準ポリシーが取引口座に適用される。 15. easyMarkets の従業員、その近親者、個人口座経由の IB、マルチアカウントマネージャー、本大会に関連する第三者は参加資格がない。 16. 当社方針および/または規制上の制限に基づいて、当社はいつでも取引口座の利用を拒否または終了する権利を有する。 easyMarkets は、いつでも事前に通知することなく独自の裁量で本大会またはその一部を変更、修正、終了する権利を有し、変更された大会条件を easyMarkets のウェブサイトに掲載することでそのような変更を通知する。 17. easyMarkets はクライアントがこれらの大会条件を定期的に見直すことを推奨する。 18. easyMarkets ウェブサイトと easyMarkets が提供するサービスを継続して使用することにより、クライアントは変更後の大会条件を受け入れるものとする。 19. クライアントがこれらの条件内容に同意しない場合、本大会への参加を取りやめることが推奨される。 20. 参加資格を満たすことで本大会へは自動的に参加することができる。本大会への参加を希望しない参加資格保有者および/または上位入賞者はその旨を主催者へ伝えるか、easyMarkets のソーシャルメディアで上位入賞者が発表された時点で賞品の受け取りを辞退することができる。 21. 上位入賞者がプロモーション・イベントへの参加を拒否した場合、easyMarkets は該当の上位入賞者を失格とし、次位の参加者に賞品を与える権利があります。 22. 主催者は、何らかの制限によって上位入賞者が賞品を利用することが妨げられたり、制限されたり、妨害されたりしても、一切の責任を負わないものとする。また、当選者が賞品を利用できない場合、主催者は独自の裁量で代替賞品を提供するかどうかを決定する。 23. 本規約に同意することにより、すべての参加者(すなわちデータ対象者)は、個人データが主催者によって収集および処理され、主催者のデータベースに保存され、参加者との継続的な関係の管理および本コンペティションに関連して使用されることに同意する。クライアントの法的権利の詳細については、法務ページのプライバシーポリシーを参照すること。すべての参加者は、自分の個人情報にアクセスする権利を有しており、以下の宛先に文面で通知することができる。dpo@easymarkets.com. 24. 本大会規約のいずれかが英語以外の言語に翻訳され矛盾等がある場合は本キャンペーン規約の英語版が優先されるものとする。 -- 以上 --
11,919フォロワーフォロー

最新

ウィークリーアクセスランキング

トータルアクセスランキング