まず始めに
全宇宙銀河系まんぼう総裁ファンの皆様こんにちは( ^)o(^ )
月末を迎え、相場も慌ただしい雰囲気を醸し題していますが、いかがお過ごしでしょうか?
気温が日に日に低下しているので、風邪には注意したいところです。
相場で稼ぎたい気持ちもわかりますが、なんと言っても健康が一番大切です。
ところで、
南アでコロナの変種が報告されたこともあって原油価格が$10も下落するなど、どえらいことになりました。
「こんなときにショートをエントリーできればいいのに」とは誰でも思うところですが、そういうエントリーを判断する材料として、一目均衡表の活用がけっこうおすすめだったりします。
いままで一目均衡表についての解説も一切していなかったので、超基礎として紹介したいと思います。
それでは、行ってみましょう。
一目均衡表って何?
一目均衡表とは、一目山人(細田吾一)氏が1936年に作成した国産テクニカル分析指標であり、世界中で「Ichimoku」という名称で使用されています。
一目均衡表とは、5本の線から構成されており、相場のバランスをビジュアル的に表現し、特定の時間枠の中での値動きとその中心値を考慮し、未来の価格を予測することが可能です。(可能というより、示唆というのが適切かもしれません。)
現在でも原著が販売されていますが(一部品切れ)、まるで孫子の兵法のような書物です。
※画像著作権の関係でフィルターしています。
一目均衡表で使われる5つの線
一目均衡表では5つの線から構成されています。
・基準線
過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、中期的な相場の方向性を示します。
過去のローソク足26本分の最高値と最安値の平均を結んだ線となります。
過去のローソク足26本の最高値、もしくは最安値が更新されない限りは、線の傾きは変わらずフラットとなります。
その為、基準線は曲線ではなく階段のような線になります。
基準線が上向きであり、ローソク足が基準線よりも上にいれば、強気相場(買い有利)であり、基準線が下向きであり、ローソク足が基準線よりも下にいれば、弱気相場(売り有利)であると言えます。
基準線がフラットの状態であれば、レンジ相場であると判断できます。
・転換線
過去9日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、短期的な相場の方向性を示します。
過去のローソク足9本分の最高値と最安値の平均を結んだ線となります。
基準線よりも短い期間のローソク足を使うということですので、短期的な動きを表すことに優れています。
転換線は基本的に、上向き?下向き? もしくは、ローソク足より上?下?で判断します。
基準線よりも早い段階で動く為、今後のローソク足の動きを早めに察知することが可能です。
更に、「転換線が基準線の上にあれば強気相場(買い有利)」、「転換線が基準線の下にあれば弱気相場(売り有利)」と、2つの線の位置から相場を判断することができます。
・先行スパン1・2
先行スパン1は、基準線と転換線の平均を、26日先に先行させて表示します。
先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の平均を、26日先に先行させて表示します。
どちらも、当日を含む26日先に表示するものであり、2本のラインに囲まれた部分を雲(抵抗帯)と呼びます。
雲は、抵抗線と支持線をわかりやすく表示しているものです。
雲がローソク足よりも下にあるときには、「下雲」と呼ばれ支持線となり、上にあるときには「上雲」と呼ばれており抵抗線となります。
つまり、雲がサポートとレジスタンスをわかりやすく表示してくれているので、雲が厚いとサポートやレジスタンスが強いと判断出来ますので、それを抜けた時は価格が大きく変動する可能性が高くなります。
・遅行スパン
当日の終値を26日前に表示します。
「遅行スパンがローソク足より上にあれば強気相場(買い有利)」、「遅行スパンがローソク足より下にあれば弱気相場(売り有利)」と判断できます。
各期間は初期設定の値であり、設定画面より変更可能です。
一目均衡表の使い方の例
一目均衡表では様々な使い方が出来ますが、ここでは有名な使い方をご紹介します。
まず下のチャートをご覧ください。
これは三役好転と言い、強い買いシグナルの例となります。
1. ローソク足が雲を上抜けた
2. 遅行スパンがローソク足より上にある
3. 転換線が基準線を上抜けた
この3つの条件が重なった状態を「三役好転」と言います。
上のチャートの例では、3の転換線が基準線を上抜けてローソク足が確定した時点で買いエントリーを行うことが出来ます。
逆に上の3つの条件がすべて逆になった場合、つまり、
1. ローソク足が雲を下抜けた
2. 遅行スパンがローソク足より下にある
3. 転換線が基準線を下抜けた
この3つの条件が重なった状態を「三役逆転」と言い、強い売りシグナルとなります。
一目均衡表の表示の仕方
MetaTraderで一目均衡表を表示する方法をご説明いたします。
PC版のMetaTraderで一目均衡表を表示
1. 表示させたい銘柄のチャートを表示する
2. メニューバーから、挿入、インディケータ、トレンド系と選択していき、最後に「Ichimoku Kinko Hyo」を選択する
3. 転換線、基準線、先行スパンB(先行スパン2)を初期設定の数値から変更する場合は数値を入力する
4. 各線の色や太さ、線の種類を選択しして、OKを選択する。これで完了です。
スマホ版のMetaTraderで一目均衡表を表示
1. チャートを表示して、上の「f」をタップする。
2. メインウィンドウの右にある「+」をタップする。
3.「Ichimoku Kinko Hyo」をタップする。
4. 期間や色を変更する場合は、それぞれ修正を行い、右上の「完了」をタップする。
5.これでチャート上に一目均衡表を表示させることが完了です。
三役好転/三役逆転サインを表示するインジケーターについて
ここまでの解説で三役好転/三役逆転の基礎はおわかり頂いたと思いますが、この三役好転/三役逆転を機械的に表示するインジケーターを紹介します。
TradingViewで公開されているインジケーターなのですが、サインが矢印で表示されるのが便利なのです。
まず、インジケーターを表示したいチャートを開き、画像の赤四角の部分の「fx」をクリックします。
ダイアログで「Ichimoku Cloud」まで入力すると候補が複数表示されるので、pune3tghai氏が開発したものを選択します。
原油とダウでどのように表示されるか見てみましょう。
余談ですが、シンボル検索をするときには提供元にeasyMarketsを選択しておくと銘柄の候補を絞りやすくなります。
[banner-easymarkets]
原油で三役好転が発生、そして、三役逆転が発生したらどうなるか?
インジケーターには4種類の矢印が表示されますが、各々
- Ichi Buy: 三役好転が発生したときのシグナル
- Ichi Sell: 三役逆転が発生したときのシグナル
- Cloud Buy: 価格が雲を上抜けたときのシグナル
- Cloud Sell: 価格が雲を下抜けたときのシグナル
このような意味があります。
ダウで三役逆転が発生、そして、三役好転が発生したらどうなるか?
一目均衡表まとめ
冒頭で掲載した
この原油の下げは、
一目均衡表の三役逆転がサインであったことがわかります。
じゃあ、今後もこのサインでガンガンにトレードすればOKだね!
と、いうことではなくて、原油・天然ガス・ダウ・為替・GOLDなど、色々な銘柄で検証してみて優位性をさがすところから始めるとよいでしょう。
↑はポンド円での例ですが、結果的に期待している下落のサインにはなっているものの、1円程度のノイズを挟んでいるため、ハイレバすぎるとゼロカットされてしまいます。
例えば、サイン発生後に経済指標があるのか? ないのか? も、エントリーの判断材料となるため、多角的に戦略を検討してみてください。
それでは、またねー!
- Exness
- FXGT
- 岐阜暴威
- easyMarkets
- easyMarkets(イージーマーケット)を徹底解説
- イージーマーケットのメリット・デメリットを徹底解説
- イージーマーケットの目玉サービスdealCancellationを徹底解説
- easyMarkets(イージーマーケット)のフリーズレートを解説
- easyMarkets(イージーマーケット)のバニラオプションで利益無限を体験しましょう!
- easyMarkets(イージーマーケット)アフィリエイト大会で優勝して世界一になりました!
- easyMarkets(イージーマーケット)でトレードコンテストが開催されました!パートナーコンテストも同時開催!
- easyMarkets(イージーマーケット)開催のトレードコンテスト激闘結果
- まんぼう総裁限定easyMarkets特別キャッシュバックキャンペーンのお知らせ
- easyMarkets(イージーマーケット)の2万円キャッシュバックキャンペーン再開!
- easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座を破格で使えるキャンペーン開催!!
- easyMarkets(イージーマーケット)のVIP口座永久アップグレードについて
- TTCM
- IronFX
- TitanFX
- ThreeTrader
- Milton Markets
- HFM
- FBS
- XM
- その他